如月見せましょう、平安閣の底力を(^o^)/
軌道に乗ってからが本当のスタート!油断大敵!
現場重視の姿勢を崩さずに堅実に成長発展しましょう!
リンクモア平安閣心ひとつ!
仏がまたひとつの花を咲かせてくれた堤町リンクモア平安閣o(^-^)o
な、な、なんと!サプライズ!
車に乗り、股間から糸がついた針がぶら下がっておりました。
そう言えば、かなり前に洋服直しに出したズボンでした。
なんの糸(意図)でしょうか?北の国の工作員の仕業?
とにかく仕事はHurry(針)upしなさいというサジェスチョンだとポジティブに受け止めました。イタタッ(>_<)
朝活でキリンビール関係の本を読んでました。
2015年1月、キリンビール社長に就任した布施孝之社長は1960年2月生まれ、愚直な人であります。
早稲田大学バレーボール愛好会に所属中に東京女子大学バレー部監督就任。
2年半の監督経験でチームワークを実践しながら体得しました。
神戸支店配属になり「コミュニケーションというのは、100%、受け手に権利があるんだよ」
と上司に言われてガーンと頭を殴られたくらいの衝撃を受けて、営業スタイルを変えました。
八王子支店では酒屋にビールの自販機を営業して回りました。
ライバル会社の自販機も掃除して酒販店から信用を得てたくさん売れました。
2001年東京支社営業推進部部長に昇進。キリン不買運動が発生した際も「明けない夜はない。
時間が必ず解決してくれる」と部下を叱咤激励しました。
自分の尺度で見るのではなく、社員尊重で社員の力の最大化するのが使命だと言って憚りません。
自発的に挑戦する会社にしていきたいと熱く語っておりました。
まさに「企業は人」。
私も出光佐三翁のように「人の世界」を重視して人間尊重の経営に精進する覚悟をいたしました。
うまい森
青いもり
風雪に耐えて甘さ際立つ冬野菜。
雪の布団の下で凍らず「甘熟ふかうら雪人参」
風雪に耐えて堤町の小さく温かい家。
あずましい
「時間」と「空間」
家族の見守る中で心ゆくまでお見送り
「平安閣カシータ」
堤町2丁目 奇跡の平安閣カシータ物語が始まっております
今日はいつも刺激をいただいております岡本太郎画伯の誕生日です。1911年に生まれました。
「人生はキミ自身が決意し貫くしかないんだよ」(岡本太郎「自分の中に毒を持て」)
葬式は爆発だ!そんなものぶち壊してしまえ!と画伯の声が聞こえてきました。
岡本太郎画伯は、迷い、悲しみ、欲深さなど弱い人間の存在を自覚して
マイナスをプラスエネルギーに変換して爆発しておりました。
珍しく二度寝しました(--;)
体調がイマイチ、イマニで…。
社内でインフルエンザ2人、風邪1人の3人休んでおります(>_<)
平安閣除雪隊ホワイトインパルスもお休みです。
体調不良の体にドリップコーヒー飲んでエンジンかけます(*^_^*)
生死の中の雪ふりしきる(種田山頭火)
今から81年前、1936年(昭和11年)2月26日から29日にかけて、「昭和維新断行」を掲げた陸軍青年将校らに率いられた約1500人の反乱部隊がクーデターを企てた事件であります。
「下士官兵に告ぐ」(戒厳指令部)
天皇に「反乱軍」と呼ばれ、家族は国賊とされると言われて帰順勧告がされて夢は完全に破れました。
この事件でますます軍部が力を持ち、日本はファシズムに走り、大日本帝国として第二次世界大戦へと向かっていきます。激動の昭和史の幕開けです。
「我れ狂か愚か知らず。一路奔騰するのみ」(野中四郎大尉)
日経「文化」欄にユネスコ世界文化遺産に登録された上野国立西洋美術館を設計したル・コルビジェの弟子であった前川国男氏を紹介しておりました。
弘前市内に8つの前川建築が残っており、20年前から「前川國男の建物を大切にする会」が活動し、弘前市がやっきになり情報発信しております。モダニズム建築の大家である前川國男の作品をあらためてじっくり見たいと思います。
私も弘前市斎場に何度か行きましたが、広い空間で落ち着いて重厚さの中にも暖かさを感じました。
環境との調和を重視した建物は地方の財産であります。