motoの徒然なるままに…

日々是好日日記

「春望」

2023年07月12日 | 日々徒然
🟩春望🟩<杜 甫>

國破れて 山河在り
城春にして 草木深し
時に感じて 花にも涙を濺ぎ
別れを恨んで 鳥にも心を驚かす
峰火 三月に連なり
家書 萬金に抵る
白頭掻いて 更に短かし
渾べて簪に 勝えざらんと欲す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松柏も一時蠅」

2023年07月12日 | 日々徒然
17、18の死が惜しければ、30の死も惜しい。80、90、100になってもこれで足りたということはない。半年と云う虫たちの命が短いとは思わないし、松や柏のように数百年の命が長いとも思わない。天地の悠久に比べれば、松柏も一時蠅(ハエのような存在)なり🪰。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「めめんと青森」

2023年07月12日 | 日々徒然
🔲めめんと青森🔲

古いことわざに、「世にある無数の生は無数の死によって支えられていることを肝に銘ぜよ。メメント・モリ(汝、死を思え)!」とある。空前の「終活」ブームである。2000年には見向きもされなかった「エンディングノート」は今や本屋で市販もされている。保険会社や金融機関の「相続税セミナー」や「成年後見人制度勉強会」はいずれも盛況である。高度経済成長期において、死は忌避されて生活から切り離されきた。そのことは住居構造を見れば一目瞭然である。家族の死を前提に設計されてないのである。1985年あたりから潮目が変わって来た。上智大学名誉教授のアルフォンス・デーケン先生が「死生学」を開設したりして、終末期医療(ターミナルケア)を巡る現場で「死を拒否すること」から「死を認める」へ変化してきた。病院やホームで亡くなる人が今や90%近くになる。日常生活から死が見えなくなりつつある。国は医療費抑制で自宅での看取りをすすめるが支える家族すらいないのが現状である。少子高齢化で多死社会に入り、ベルトコンベヤー式に目の前を通過する死を現代人は当事者として自らの死を考えてみる必要がある。我思う、ゆえに我あり。縄文三内丸山遺跡からは死者たちを懇ろに葬った墓地も発掘された。特に子供の遺体を納めた甕棺には、魂が戻ってくるようにと穴が空けられていたという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「集まる」

2023年07月12日 | 日々徒然
🟩🟥🟨集まる🟨🟥🟩

よろこびが集まったよりも
悲しみが集まった方が
しあわせに近いような気がする
強いものが集まったよりも
弱いものが集まった方が
真実に近いような気がする
しあわせが集まったよりも
ふしあわせが集まった方が
愛に近いような気がする
(作 星野富弘)📝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする