今週も先週に引き続き、リハビリテーション科のナースについて紹介させていただきます。
今週で最後となりましたが、⑤病棟でのリハビリ訓練、⑥再発予防についてお話させていただきます。
リハビリテーション科での仕事では、退院した後の生活についても考え、支援していくことがあるためぜひ読んでいただけると幸いです。
⑤病棟でのリハビリ訓練
1日3時間のリハスタッフによる訓練以外にも病棟で歩行訓練や生活動作の訓練、手の訓練、言葉の訓練等患者様に応じた追加の訓練を行います。
リハビリスタッフがデモンストレーション等を行い、リハビリ時間外でナース付き添いの元、訓練を行い、活動時間、訓練時間の確保をしています。
⑥再発予防
①(健康状態観察と身体ケア)でも少し触れましたが基礎疾患として生活習慣病がある患者様も多数おられるので、管理栄養士と協力して個別に栄養指導を行ったり、高血圧教室や糖尿病教室といった生活習慣病の勉強会を開催したりしています。
まだまだ専門性として広く認知されているわけではないリハナースですが、幅広い知識や経験と関係するたくさんの人々(看護師・リハスタッフ・ケアマネやソーシャルワーカー・患者家族等)の目線で物を見ることができる柔軟さが必要とされる分野だと思います。
今後も我々リハビリ科医共々精進して参ります。
最後に
またこのブログを見て1人でもリハナースを志してくれる看護学生さんや看護師さんがいればうれしい限りです。
東埼玉病院リハビリテーション科ホームページは
<a href="http://esaitama-nho.jp/section/kaifukuki_reha.html">こちら</a>をクリック
【注意】
本ブログの掲載記事は,個人的な見解を含んでおり正確性を保証するものではなく,
当院および当科の総意でもありません.引用や臨床実践等は各自の判断と責任において
行うようお願いいたします。