朝6時ごろ、低気圧が接近と強雨の為、早々とマイボートでの魚釣りは中止になりました。(キス釣り名人から朝6時過ぎに、携帯電話で連絡いただきました。)
っと言うことで
5連勤の後に海上釣り堀へ行き、その後2連勤の為、体調もそんなにいい状態ではなかったので、久しぶりに病院に行きました。
それと・・・今日は「御田植祭」(おみたと言います。)の日でした。もう15年ぐらい経つのだろうか?俺も「立人」(たちどっと言います)をしました。やはり一番盛り上がるのは「竹取神事」です。御田植えの前に泥田の中で約40人の男達が縁起物の「竹」を取りあう勇壮な行事です。
会場の一端に高く掲げられた忌竹を前に、男達はまず田の中で準備運動(?)。互いに泥を掛け合う、泥中になぎ倒す、果ては田にダイビングするなどして大いにエンジョイ。
忌竹を田に倒してからは、竹を総勢で田中を3回ほど引き回し、最後は竹を引きずり近くの野川の清流へと退場。(うわさでは過去に竹の取りあいで死人も出たらしいです。)
お袋と行っていました。お袋の権力?で縁起物の「竹」を今年もゲットしました。
お昼ごろには天気も良くなり、蒸し暑くなりました。御田植神事を見てから家に戻り「今年も豊作、大漁祈願?」をしてきました。22日に「赤碕神社」には行けなかったがたしか雨だったような曇りだったような気がしています。それとお袋曰く「御田植の田んぼはうちの所有だった」っと聞いています。確かに昔のことですので、なんとも言えません。来年もまた、「御田植祭」に行きたいと思います。
参考ULRです。
志摩市観光協会
http://www.kanko-shima.com/html/saijiki/otauematsuri/otaue.html.
http://www.pref.mie.jp/BUNKA/HP/meiji/meisho/112.htm
志摩市のイベント情報|観光三重