e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

三津寺筋

2011年12月25日 | 道路・鉄道・船
写真は大阪の「三津寺筋(みつてらすじ)」。
「三津寺筋」の名前の基になった「三津寺」は、「御堂筋」と「三津寺筋」のちょうど角にある。
大阪市内の幹線道路・通りは原則として南北方向に延びるものを「筋」(すじ)、東西方向に延びるものを「通」(とおり)という。
江戸期には、筋と通の使い分けはそれほど厳密ではなく、すべての道が「筋」と呼ばれた形跡があったり、混在していた(近松の戯曲や古地図の浪華名所獨案内などで確認できる)。
現在では道路名称を命名する場合は、下記に揚げた幾つかの例外を除き 基本的に上記の原則に沿っている。
・東西方向に延びている筋:清水町筋、周防町筋、八幡筋、三津寺筋、宗右衛門町筋
・南北方向に延びている通:大正通、海岸通

かつての「筋」の中の特定の道が「通」とも呼ばれるようになったわけだが、その条件は、船場においては「家々の間口の面した道」であると思われる。間口の面した「通」の両側は、一つのコミュニティー(町)を形成していた。船場の町名は、「通」ごとにつけられていた。すなわち「筋」「通」の違いの本質は、その道を挟むコミュニティの形成の有無、ということができよう。「筋」はただの裏道に過ぎないのである。

最新の画像もっと見る