言葉とか数字というのは見る時の角度によって印象がかなり違ってくるものですね。私が最近、気がついて少し焦りを感じたのは自分が平均寿命まで生きるとして、これから先、夏が何回やってくるだろうかと考えた時でした。
日本人の平均寿命は約81歳。世界でも高水準にあります。81歳まで生きると考えていた時は、まだずいぶん先の事のように思えてあまり現実味の無い数字と感じていました。次に自分の残り時間を考えた時は40年。ちょうど折り返し地点に来たようなもので、まだまだこれも先の話の印象です。ところが、あと何回、夏がやってくると思った瞬間、それだけしかないのかと意外に感じ、焦りにも似た気持が湧いてきたのです。
たとえば、あなたが今年から毎夏、1カ国ずつ旅をするとしても、そして自分が平均寿命まで生きる事ができるとしても、残り何ヵ国を訪れる事ができるでしょうか。私の場合は残り40ヵ国。前半戦で貯金した国の数と比べると、あまり多いとは言えません。
同じ数字の見る角度を変えただけなのに感じ方が変わるのはおもしろいですね。この事を感じてから、夏をもう少し大切に過ごす事ができそうな気がしてきました。もちろん春も秋も冬もです。
社会人として毎日仕事に追われていると、"暑くなってきましたね"と言い始めて、ふと気がつくとヒグラシが鳴いているという1年を過ごしてしまう事が多々あります。私のように夏休みが存在しない職業だとなおさらです。では学生の頃にもっと夏を大切にしていたかというと、小学生の頃から毎年やってくる夏休みを当然の事と思っているばっかりに、"来年もあるから"と、やはりそれほど大切にしていなかったようにも思います。
自分に与えられた物が有限である事に気がつくことで、その物を大切にできるのが人というものかもしれません。我々の毎日はゴールに向かってカウントダウンを繰り返しているようなものです。さて、今年の夏は何をやりましょうか。
日本人の平均寿命は約81歳。世界でも高水準にあります。81歳まで生きると考えていた時は、まだずいぶん先の事のように思えてあまり現実味の無い数字と感じていました。次に自分の残り時間を考えた時は40年。ちょうど折り返し地点に来たようなもので、まだまだこれも先の話の印象です。ところが、あと何回、夏がやってくると思った瞬間、それだけしかないのかと意外に感じ、焦りにも似た気持が湧いてきたのです。
たとえば、あなたが今年から毎夏、1カ国ずつ旅をするとしても、そして自分が平均寿命まで生きる事ができるとしても、残り何ヵ国を訪れる事ができるでしょうか。私の場合は残り40ヵ国。前半戦で貯金した国の数と比べると、あまり多いとは言えません。
同じ数字の見る角度を変えただけなのに感じ方が変わるのはおもしろいですね。この事を感じてから、夏をもう少し大切に過ごす事ができそうな気がしてきました。もちろん春も秋も冬もです。
社会人として毎日仕事に追われていると、"暑くなってきましたね"と言い始めて、ふと気がつくとヒグラシが鳴いているという1年を過ごしてしまう事が多々あります。私のように夏休みが存在しない職業だとなおさらです。では学生の頃にもっと夏を大切にしていたかというと、小学生の頃から毎年やってくる夏休みを当然の事と思っているばっかりに、"来年もあるから"と、やはりそれほど大切にしていなかったようにも思います。
自分に与えられた物が有限である事に気がつくことで、その物を大切にできるのが人というものかもしれません。我々の毎日はゴールに向かってカウントダウンを繰り返しているようなものです。さて、今年の夏は何をやりましょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます