前回は目的地の選定について書いてみましたが、今回はそれを行程に組み立てていくための方法について考えてみましょう。
目的地そのものは自分の希望だけで決められるわけではなく、休暇の日数や予算や旅の目的も影響してきます。特に目的が主体の旅の場合は行程を考えるにあたって目的との兼ね合いを考える必要が出てきます。
E&Gのお客様で多いのは、たとえば目的地は”オーストラリア”とか”アメリカ”というかなり大きい決め方で”バイクでツーリングしたい”という目的が決定しているパターン。この場合、行程はどうしてもレンタルバイクが借りられる都市に大きな影響を受けます。そのため、”オーストラリアをバイクで走りたい”という事が決まった時点からご相談をいただく場合もあり、結局その流れの方がスムーズな場合も多いと思います。
もう少し一般的な旅の場合、目的地を選定した後の計画の進行は旅の全体の中で楽しい時の一つですから充分に楽しんでください。例えば行きたい目的地がエアーズロックだとしたら、その事を意識するだけで今まで自分のアンテナに引っかかってこなかったオーストラリアに関するニュースに自然と目が行くようになると思います。
今はインターネット上に旅行経験者のブログが山のようにあって、自分が目指す方向を既に訪れた人のブログがきっと見つかり、参考になる事も多いと思います。もちろんそういう事を参考にするのも手軽な方法ですが、もう少し視点を広げて、たとえば書店や図書館でエアーズロックについて書かれた書籍やオーストラリアについて書かれた書籍を探してみたり、オーストラリアを舞台にした映画のDVDを探してみたりしてみることで次第に自分の中で行きたい場所のイメージが形作られてくるとともに、最初に思いついた目的地の他に気になる場所ができてくると思います。それらを地図に落とし込んで行けば自然と自分の旅の経路が浮かび上がってくるものです。
あとはその経路を日本からの移動や旅行日数といかにして合わせて旅の全体像を作り上げるかを考えていく事になります。
旅の行程を組み立てていくための情報収集の良いところは、それをきっかけとして、それまで自分が意識しなかった書籍や映画と出会うきっかけにもなり、自分の視点を広げてくれる事につながりやすい事です。
たとえばオーストラリアを意識したことでブルース・チャトウィンの”ソングライン”を読んで、面白いと思えばまた同じ著者の書籍を読んでみたくなり、”パタゴニア”を読んで、次の目的地として南米が浮上するような展開があるかもしれません。
”お得”な情報や”便利”な情報や、”おいしい”情報のように具体的に役に立つ情報はもちろん集めても良いと思いますが、其れに終始したり、それだけで旅を作り上げていくのではなくて、自分の渡航先についての理解を深めてから旅立つ準備をしたいものですね。
目的地そのものは自分の希望だけで決められるわけではなく、休暇の日数や予算や旅の目的も影響してきます。特に目的が主体の旅の場合は行程を考えるにあたって目的との兼ね合いを考える必要が出てきます。
E&Gのお客様で多いのは、たとえば目的地は”オーストラリア”とか”アメリカ”というかなり大きい決め方で”バイクでツーリングしたい”という目的が決定しているパターン。この場合、行程はどうしてもレンタルバイクが借りられる都市に大きな影響を受けます。そのため、”オーストラリアをバイクで走りたい”という事が決まった時点からご相談をいただく場合もあり、結局その流れの方がスムーズな場合も多いと思います。
もう少し一般的な旅の場合、目的地を選定した後の計画の進行は旅の全体の中で楽しい時の一つですから充分に楽しんでください。例えば行きたい目的地がエアーズロックだとしたら、その事を意識するだけで今まで自分のアンテナに引っかかってこなかったオーストラリアに関するニュースに自然と目が行くようになると思います。
今はインターネット上に旅行経験者のブログが山のようにあって、自分が目指す方向を既に訪れた人のブログがきっと見つかり、参考になる事も多いと思います。もちろんそういう事を参考にするのも手軽な方法ですが、もう少し視点を広げて、たとえば書店や図書館でエアーズロックについて書かれた書籍やオーストラリアについて書かれた書籍を探してみたり、オーストラリアを舞台にした映画のDVDを探してみたりしてみることで次第に自分の中で行きたい場所のイメージが形作られてくるとともに、最初に思いついた目的地の他に気になる場所ができてくると思います。それらを地図に落とし込んで行けば自然と自分の旅の経路が浮かび上がってくるものです。
あとはその経路を日本からの移動や旅行日数といかにして合わせて旅の全体像を作り上げるかを考えていく事になります。
旅の行程を組み立てていくための情報収集の良いところは、それをきっかけとして、それまで自分が意識しなかった書籍や映画と出会うきっかけにもなり、自分の視点を広げてくれる事につながりやすい事です。
たとえばオーストラリアを意識したことでブルース・チャトウィンの”ソングライン”を読んで、面白いと思えばまた同じ著者の書籍を読んでみたくなり、”パタゴニア”を読んで、次の目的地として南米が浮上するような展開があるかもしれません。
”お得”な情報や”便利”な情報や、”おいしい”情報のように具体的に役に立つ情報はもちろん集めても良いと思いますが、其れに終始したり、それだけで旅を作り上げていくのではなくて、自分の渡航先についての理解を深めてから旅立つ準備をしたいものですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます