旅のウンチク

旅行会社の人間が描く、旅するうえでの役に立つ知識や役に立たない知識など。

遊びの入り口

2007年06月19日 | 旅行一般
もう10年ほど前だと思うのですが、私の住んでいる集合住宅で子供を連れてキャンプに行くのが流行った事があります。金曜日や土曜日になると何家族かがワゴン車をロビーの前につけて、ホームセンターででも買ってきたのであろう大量のキャンプ用品を車に詰め込むのをゲーム機を片手に子供が待っている光景を夏場、よく見かけたものです。 多分、私の子供も誘われたりしたようですが、この件、私は結局、断っておりました。私 . . . 本文を読む

参加する事に意義がある

2007年06月18日 | 旅行一般
ホームページでも宣言したとおり、先週の土曜日はお休みをいただいて、那珂川へカヌーキャンプに行ってきました。今回は私は添乗員ではなく、www.fuma.co.jpの一参加者として、子供2人を連れて参加してきた立場なので、特に役割もなく、ほんとうに数年振りに緊張感の全くない2日間を過ごさせていただきました。カヌーも楽しかったのですが、キャンプの運営が素晴らしくて、さすが"無人島チャンピオン"だけの事は . . . 本文を読む

目標物

2007年06月15日 | 旅行一般
旅をしてきた人間どうしで話をしていて、必ず盛り上がる話題といえば、食べ物の話題と、トイレの話題。人間皆平等に食べ物を食べるわけですし、排泄も行うのですから、これらに関しては回数や頻度の差こそあれ、皆平等に体験があるわけです。 さて、今回はその中でも排泄の話なので、お食事中の方は申し訳ないのですが、食事が終わってから読み進んでくだだい。 排泄といっても、男性の小用のお話。最近、男性でもトイレ . . . 本文を読む

結果は大事だ。しかし経過が全てだ。

2007年06月14日 | 旅行一般
"経過は大事だ。しかし結果が全てだ" 高校生の頃に、少し用事があって訪問した、自衛隊の連絡事務所に張られていた言葉であります。その頃、いかに勉強をせずに、試験で点数を取るかばかり考えていた私にとっては非常に納得できる言葉であって、気にいっておりました。 ちなみに勉強せずに試験で点数を取るという意味はカンニングするという意味ではなく、試験問題の傾向と、先生のクセの解明によって、ヤマ張りだけで . . . 本文を読む

三蔵法師の無意味な旅

2007年06月13日 | 旅行一般
子供の頃に絵本か何かで読んだ西遊記の中に、でも好きな箇所があります。三蔵法師に従う事になった孫悟空ですが、その生来の乱暴が抜けない頃、自分の力を見せつけようと暴れ回りながら、筋斗雲で世界の果てまで飛んで行った悟空の前に5本の柱が立っていて、それが結局仏様の指だったという話の部分です。 私が最初にこの話に触れた時に子供心に非常に不思議に思ったのは、仏様がそんなに遠くまで届く大きな手を持っているなら . . . 本文を読む

自分探しの旅

2007年06月12日 | 旅行一般
少し前に自分探しの旅という言葉が流行りましたが、私はあの言葉を聞く度に、"自分は既に二人見つけたよ"と思ってホクソエンでいたものです。 一人の自分はイランにいました。もう一人の自分はグァテマラシティにいました。イランの自分は実はイラン人ではなく、アフガニスタン人の避難民で、ザヘダンという町で靴磨きをしていました。もう一人の自分はグァテマラシテイにいましたが、何をしているのかは不明でした。 . . . 本文を読む

移動手段を選ぶ

2007年06月11日 | 旅行一般
私はバイクで旅するのはもちろん好きですが、アジアを旅する時は、バイクや車より、鉄道やバスを使うのがお気に入りです。アジアの国々はモータリゼーションがアメリカやヨーロッパのようには進んでいませんから、その分、様々な交通機関が走り回っていて、それらを使ってけっこう便利に移動する事ができます。そして、それらの交通機関が大抵の場合、乗り合いですから、そのおかげで様々な人々との接点が発生して、それがまた面白 . . . 本文を読む

海外での宿探し2 アジア編

2007年06月09日 | 旅行一般
前回の海外での宿探しは主にアメリカやヨーロッパ、オセアニア方面をイメージしながら書いてみたのですが、アジア方面では少し事情が異なります。おそらくアジア地域では交通網の発達よりも先に都市集中が起こっていたためか、あるいは鉄道網やバス網が外国からもたらされた物であるためか、(こういう想像を巡らすのも旅の楽しみですね。)鉄道の駅やバスターミナルが街外れに存在している事が多々あります。つまり、場所によって . . . 本文を読む

宿を探す

2007年06月08日 | 旅行一般
知らない町で宿を探したり、食事をしたりするためにホテルやレストランを探すには一つのコツがあります。不思議な事に人間の築きあげる町というのは共通点があって、ある目的を持った施設は同じような場所に集まるものであるようです。そして当然利便性を考えて存在していますから、鉄道の駅や長距離バスのターミナル周辺、バイクや車で移動している人向けにはメインルートから町へ向かう道路の町の入り口付近にこういった設備が存 . . . 本文を読む

忘れものの不安

2007年06月07日 | 旅行一般
前回から更に不安シリーズが続きます。 旅の不安のうち、私が今でも、いや、今だから余計になかなか振り払えないものが1つあります。それは忘れものの不安。 一人旅なら良いのですが、バイクツアーの添乗員ともなると、ライディングウェア一式、かなり重装備のファーストエイドキット2種(1個は行動中に持っているもの、もう1個は荷物と一緒にサポートカーに積んでおくもの)、皆さんの航空券関係や参加者名簿、現地ス . . . 本文を読む