橋本治とナンシー関のいない世界で

「上野駅から夜汽車に乗って」改題
とうとう橋本治までなくなってしまった。
平成終わりの年にさらに改題してリスタート。

終の住処

2012-10-07 20:38:26 | Weblog

今朝、野良猫の終の住処と書いたけど、

自分の終の住処はどこになるのだろう。

40代も半ばとなり、ふと頭をよぎる。

生まれた土地から遠く離れた場所で糊口を凌ぎ、

いまだ賃貸住宅。

家を持ちたいとは思わないけれど、

鴨居にくぎを打ったり、柱にペンキを塗ったり、

自由に家をいじれたらと思う。

この世は仮の宿りというし、

どんなところに住んだってそれは仮の宿りなのだろう。

豪華な家を持ってもかりそめ、

方丈記のごとくに方丈の庵でこと足りるのが、

震災後の日本の目指すべき姿・・・なんて思うけど、

やはり洋服は好きだし、本も捨てられない。

中華料理屋ばりの火力で炒め物をしたいと思うし、

本当は縁側か坪庭が欲しいのだ。

それを欲望というか文化と呼ぶか・・・。

 

それを文化と呼ぶ家には住みたくない。

 

家は欲望の塊。

子供の頃住みたかった家は、

たくさんの部屋が万国旗のように各国仕様になっている家。

中国の部屋、インドの部屋、中東の部屋、アジアンリゾート、

ヨーロッパアールデコ、アメリカンコミック、ロシアの客船、

そして桂離宮・・・・。

もうわけが分からない。

 

住めば都な人になりたい。

いや、どんな古い家にも住める私は

十分、住めば都な人間なのかもしれないが、

最近、自分なりの条件に合う賃貸物件が少なくなっている。

 

ここならいいという基準は

日当り良く、窓が部屋の2面以上にある、

窓が開く(窓の開かない高層マンションとかもってのほか)、

畳の部屋がある、そんで障子が入ってて欲しい、

大きな押し入れが欲しい、近くに緑がある。

洗濯物がたくさん干せる。

ほんとうはひろーいベランダとか屋上とか庭に

青空の下、洗ったシーツをはためかせるのが幸せの象徴と思っている。

そんくらい。

ようするに風通しのいい家。

そのくらいのことがなぜ実現できないのだろう、今の日本。

 

 

 

 

 

 


野良猫の終の住処

2012-10-07 08:03:45 | Weblog

玄関先に、菊炭が数片残ったみかん箱ほどの段ボールを置いていたら、

数日前からそこに野良猫が住みついている。

出かける時にも、帰って来た時にも猫は箱の中におさまっていた。

少し毛が抜けて、かなり人を警戒した目つき。

なんとなくくぐもった息の音がするのは、

どこか身体の具合が悪いんじゃないかと思わせる。

だから、炭の上に横たわっているのだろうか…。

動物の方が炭の癒しの力を分かっているのではないか…。

 

多分身体も弱って、餌も探せないのではないかと思い、

3日目の朝、煮干しをやった。

食べはしたけれど、その猫に煮干しはちょっと固かったようだ。

箱の中に水の入ったプラコップを置こうとしたら、

シャーっと威嚇してきて、そのあと箱の中からいなくなっていた。

しかし、1時間もしたら、また戻って来ていた。

 

この辺の野良猫はたいてい道端で寝ている。

なのに、こんな人家の前に置かれた段ボール箱に入っているというのは

何か事情が有るに違いない。

やはり、怪我をしたか、病気で弱っているか。

 

出かける時、帰宅した時、その猫は私のことをジロッと見上げる。

このままこうして、奴はこの箱の中で息を引き取るのだろうか・・・。

 

そしたら、お墓はどこにしよう…。

東京みたいな平地ばかりの場所には、動物を葬る山も無い。

土はアスファルトで固められ、掘り返されることを拒否している。

 

いや、奴は別に病気などではないのかもしれない。

ただ単に、快適な場所を見つけただけにすぎないのかもしれない。

 

昨夜、家に帰って来たら、箱の中に奴の姿はなかった。

箱の中には、残された菊炭が数片。

煮干しはきれいに消えていた。

明日の朝には戻って来ているだろうか。

猫の行く末を案じながら眠った。

夜が明けても、猫の姿はなかった。

もう戻ってこないのだろうか。

箱の中の菊炭はしばらくそのままにしておこう。