日本人が受賞したのはノーベル化学賞リチウム電池だが、医学生理学賞のほうがちょっと気になった。細胞の低酸素応答HIFの研究。細胞、低酸素といえばがん細胞である。
ググったらこんな論文があった。
やはり代謝との関係か。幹細胞とか、ミトコンドリアって言葉が見受けられる!まだ読んでないんですけど、ざっと見たら、TCAサイクルの図が載ってたから、そういうこと書いてあるんだろうなと推測する。
がんにしろ、糖尿にしろ、貧血にしろ、多くの病は代謝と大きく関わり、その代謝に大きく関わるのは血液、血流であるということ。そして、結局それは細胞が酸素を取り込む呼吸と代謝の問題に帰結するということを証明していくような研究ではないのだろうか。
この報道をまだあまり見ていないが、そして、日本人の受賞じゃないからあまり詳しくは報じられないと思うが、多分、通常の報道ではHIFというタンパク質の細かい働きの説明にこだわるあまり、この研究に大きな意味でどういう意義があるかがあまり伝わらないのではないかという気もする。どうだろう??
このところ、ちょっと自分の体のこともうちょっと心配しなきゃと思って、がんとはどういうものかを再びちゃんと考えて、対処していこうと考えたりしているので、上の論文も後でちゃんと読まねばな。がんとは何かを考えること。素人目線で、私自身が理解したことを素人でもわかるように伝えることができたらいいなと思う。
時間が取れるかわからないけど、私が学んだガンについての考察を語る会とかゲストとか呼んでやれたらいいんだけどなあ・・。
ノーベル賞低酸素応答HIFについてのWIREDの記事。だいたいこういう記事を書くのはWIREDなんだよなあ・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます