橋本治とナンシー関のいない世界で

「上野駅から夜汽車に乗って」改題
とうとう橋本治までなくなってしまった。
平成終わりの年にさらに改題してリスタート。

祝島へ行った その2 上陸編にするつもりが、プロローグに

2010-05-20 15:23:06 | 祝島へ行った
原発建設予定地の埋め立て開始を阻止する祝島のおばちゃんたちの姿をYOUTUBEで見てから、祝島の話題をなんとなくフォローしてきた。
特にツイッター上では、普天間基地問題を語る人の一部が、同時に祝島の事もつぶやいていて、私も、気になるつぶやきがあるとリツイートしたりしていた。
そんなある日、祝島のことをつぶやいている方からツイッター上で返信をいただいた。その方は、現在アメリカのLAに在住なのだが、お父さんが祝島出身で、島の自然を守るために、中電と祝島の間に建設的な対話を成立させたいと、必死でつぶやいておられた。
たしか、埋め立て予定地にフェンスを建てようとする中電におばちゃんたちが抗議している映像がustreamで配信されたあたり、代々木公園でアースデイ2010が行われる(祝島を守る団体の人たちも参加)前日か前々日くらいだったと思う。突然、「スカイプで話ができませんか」とダイレクトメールが来たのだ。結局、私がまだスカイプを設定しておらず、やり取りはしなかったのだが、アメリカからも必死に祝島を守ろうとする人がいるのかと驚いた出来事だった。そんなこともあって、その後、アースデイ2010の祝島関連ブースを覗いたり、ゆるーく情報収集していた。

その時に買ったちりめんいりこは、まだうちの冷蔵庫にあって、毎朝の食卓に上り、少しずつ消費されている。

適当に乾燥した美しいちりめんは、生臭さもなく、さわやかな朝の食卓をキリッと引き締めてくれる。ほんとうにきれいなちりめんいりこだ。

こうして、1ミリ1ミリ祝島との距離を縮めていた私。
なぜ急に祝島に行くに至ったのか・・・。
それは、四国は愛媛への帰省途中の飛行機の中。
いつになく、ANAの機内誌を開いて、ジェット機の飛行経路の地図を見ていて、到着する松山空港のところに目をやった。すると、その左上方に上関、祝島という文字が見えたのだ。「えっ?こんなに近かったっけ?」
松山港から海を挟んですぐ対岸ともいえそうな場所に上関はあったのだ。

(Google mapで松山、上関周辺を見る場合、10km・5マイルのスケールのサイズが分かりやすいです。
 長島と書かれた島の先っちょに上関原発は予定されています。その対岸にあるのが祝島。)

長距離交通機関の主流が、船から鉄道や自動車など陸を走るものや、飛行機に変わって以来(私が生まれた時にはすでにそうなっていたが)、ある場所からある場所への距離感覚を、私たちは知らず知らずのうちに、鉄道や道路がどう通っているかを基準に考えているんだとその時に気付いた。
松山から山口県の上関に行くには、陸上ならば、今治まで北上して、本州との間のたくさんの小島を経由するしまなみ海道を渡り、尾道に上陸、それから西進して山口県に向かう。時間はかかるわ、しまなみ海道の高速代はばかにならないわで(通常料金は今治―尾道間片道 軽3800円 普通車4700円現在はご存知の通り割引もありますが)、山口県というのは愛媛県にとっては遠いところというイメージだったのだ。

こんなに近いのか・・。東京に戻ってから改めて祝島に行くとなると、交通費はバカにならない。けど、このついでに行っておけば、安上がりかもしれない。船は出てないのかなあ・・・。
その日、松山に1泊し、翌日実家のある八幡浜に帰るつもりだったが、宿に着くなり、ネットで船は出ていないか検索してみた。
すると、松山の三津浜港から山口県の柳井港に防予汽船のフェリーが出ている。そして、柳井港から祝島までの定期船があった。
私は、その翌日日帰りで祝島に行く事に決めた。ただ、行くと決めて旅程をつくるべく詳細に調べていくと、交通機関の連絡は悪いわ本数は少ないわで、海結構時間がかかることも分かった。

松山三津浜港から柳井港までは2時間半の船旅。定期船に乗り換えて、柳井港から祝島までは1時間10分。しかし、これが単純に足して3時間40分にはならない。この2つはほとんど連絡してないのだ。考えてみれば、松山から柳井に来る人のうちどのくらいが上関、祝島方面に行くかと考えれば、そんなにいないと思うのが普通だよな。
朝の5時に三津浜港を出て、祝島に着くのは10時40分。帰りは17時に祝島を出る便が最終だ。6時間ちょっとの祝島の旅。

翌日に祝島ツアーを控え、その日は、松山城から松山の街を見下ろしながら戦国時代を思い(へうげものにハマってるだけですw)、愛媛の物産を紹介するアンテナショップで菊間瓦のミニ苔盆栽を買い、アンテナショップなのにパンフレットが充実してない上に、なんで撮影禁止なんだと店員に文句を言い、日本一旨い珈琲豆屋(主観です)で豆を買い、その後、混雑する道後温泉の玉の湯につかり、地元のスタンド定食という不思議な看板を掲げた料理屋さんの最終の客となり、定食を食べながら地方の疲弊について語り、結局ホテルに帰ったのは夜11時すぎで、それほど寝る間もなく、せっかく付いているANAホテルの豪華バイキング朝食もふいにして朝4時半にホテルを後にした。すいません、祝島に関係ない事が長くなってしまいました。長くなりついでに言えば、今回利用した東京松山間1泊ホテル付き帰着日延長可能プランは、ANA往復航空券+松山全日空ホテルアネックス(アメックスというのは別館ですね。でもレストランは本館といっしょ)1泊朝食付き。朝食はそれだけで食べたら1850円もするんだが、それで1名利用で25000円。以前はこうしたプランは朝食が付いてなかったものだが、さらにデフレ極まれりという感じで、ちょっと悲しかった。松山の事はまた別の機会に書きたいと思います。

松山県庁前 路面電車が走る



とまあ脱線はこのくらいにして祝島である。
朝4時半に出発した私。フェリー乗り場にはそれなりに乗船しようとする人が待っていた。切符は、前日ネットで調べた時には往復で6600円との事だったが、このところの高速道路割引に対抗してだろうか、こちらも割引中で、往復で6000円丁度だった。

朝4時45分 三津浜港フェリー乗り場


切符売り場と切符
 


フェリー乗り場にあったコインロッカーに大きな荷物を入れ、私は、布バッグ一つ持って早朝のフェリーに乗り込んだのであった。

そして、AM5時、フェリーは、朝焼けの中を出発したのであった。
祝島上陸編とするはずだったが、松山からの出発まででこんなに長くなってしまったので、またここで一旦分けさせていただきます。

三津浜港を出たフェリーの朝焼けの様子をビデオで見ながら・・・
祝島へ行った その3 今度こそ上陸編 を乞うご期待


中電さん、さようなら―山口県祝島 原発とたたかう島人の記録
那須 圭子,福島 菊次郎
創史社

このアイテムの詳細を見る


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祝島を訪れたい (吉田和子)
2022-03-11 11:42:22
あの三津浜港から柳井港に渡れると知って、うれしい。
何しろ三津浜好きなのでなおさら。
もう7年来の夢、祝島。参考になりました。
ありがとうございます。ちりめんも。
返信する
Unknown (YURI)
2022-04-11 18:53:56
参考になってよかったです。
海を使うと意外に近いところってありますよね。
海運ももう少し見直されるべきだと思います。
祝島楽しんできてください。
祝島珈琲さんもよってみてください。
返信する

コメントを投稿