読売KODOMO新聞に、「祭り足袋」の効用が紹介されていました。
お祭りの「お神輿」の足運びを考えると、自然に「フォアフット着地」になっていました。ヒザの動きも連動しています。地域の小学校には、お神輿がありますから、折りに触れて活用したいものです。
ドラマ「陸王」の舞台になった埼玉県・行田市は、和の履き物「足袋」の産地です。その市立東小学校では、登校後から下校時まで足袋のままで活動しています。土踏まずが作られて、体が丈夫になるなどの健康効果も期待されています。市では、中京大学スポーツ科学部に健康効果の調査を依頼して、足の形や掴む力、バランス能力などへの影響を調べる事にしています。
足の前の方から着地する走法は「フォアフット着地」と呼ばれ、スピードに乗りやすく、足のケガが少ない走り方で、大学の陸上部などでも足袋を練習に取り入れることが有るそうです。私の60年前の「運動会」を思い出してみると、白足袋を履いて走っていました。案外、理にかなったスタイルだったようです。
最新の画像[もっと見る]
-
2020年3月 「淀四小 花いっぱい活動~2年度目」①令和2年度・3月~ 5年前
-
2020年2月24日 「新型コロナウイルス感染防止」と、「スポカル広場」と実施の留意点。 5年前
-
2020年3月8日 第11回 箱根山駅伝大会「ポスター」 5年前
-
2020年2月 スポカル広場・2月予定表 5年前
-
2020年1月 スポカル広場・1月予定表 5年前
-
2019年12月 スポカル広場・12月予定表 5年前
-
2019年12月8日 「クリスマス飾り作り」 5年前
-
2019年11月 スポカル広場・11月予定表 5年前
-
2019年11月16日 「スポカル映画会」 5年前
-
2019年11月16日 「スポカル映画会」 5年前