こんばんわ。
久しぶりの投稿です。
焙煎機のドラムを直火式から半熱風式にしようとあくせくしていました。
意外とドラムを作るだけでも時間がかかるもんですね。
で、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/d3e0a7e0a49f604f19468d3c7784334d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/59c4afcb23473dcba8d367664729ff1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/1068ba218917282d5b0374b8ff3bf434.jpg)
直火式と同じ寸法で作りましたが、目見当で穴を開けたりしていたので、CADのデータを結構修正しながらの作業で反省しています。
もう少し修正を加えるところもありますが、一度焙煎機に取り付けて試運転をしてみようと思います。
実は珈琲が無くなってきて正月に飲めない事になりそうなので、試運転でマンデリンでも焼いてみようと画策中です。
今度焙煎レポート書きますね。
それではまた。
久しぶりの投稿です。
焙煎機のドラムを直火式から半熱風式にしようとあくせくしていました。
意外とドラムを作るだけでも時間がかかるもんですね。
で、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/d3e0a7e0a49f604f19468d3c7784334d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d2/59c4afcb23473dcba8d367664729ff1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/29/1068ba218917282d5b0374b8ff3bf434.jpg)
直火式と同じ寸法で作りましたが、目見当で穴を開けたりしていたので、CADのデータを結構修正しながらの作業で反省しています。
もう少し修正を加えるところもありますが、一度焙煎機に取り付けて試運転をしてみようと思います。
実は珈琲が無くなってきて正月に飲めない事になりそうなので、試運転でマンデリンでも焼いてみようと画策中です。
今度焙煎レポート書きますね。
それではまた。