江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

黄華堂医話における河童

2021-12-06 22:58:35 | カッパ

黄華堂医話における河童

                                2021.12
筑後、肥後、豊後のあたりには、河伯が多い。
別名を水神とも河童とも水虎とも言う。
民間では、川太郎と言い、またカッパとも言う。
その姿は、猿に似て小さく、髪は赤色で太く長いと言う。
水に入れば、その髪は見えなくなる。
この者は、よく害をなす。
水辺を歩く人がいれば、水から出て、力比べをしようとする。
カッパと相撲をとった人は、必ず寒熱の病にかかると言う。

肥後の村井椿寿子(医者)は、毎度、このカッパのために寒熱の病にかかった病人を、治療したと私に語った。

また、肥後の川尻という所に、ヒョウスラリ(原文ではヒヤウスラリ。これもカッパの別名か?あるいは、別の妖怪であろうか?)の守りであると言って、河伯を制する人がいる。奇妙な事である。
(編者注:この文意はよくわからない。)

「黄華堂医話」著者 橘南渓 より


ザリガニの石はオランダの薬  「黄華堂医話」

2021-12-06 22:53:49 | その他

ザリガニの石はオランダの薬

「黄華堂医話」より
                         2021.12
「黄華堂医話」は、医学随筆であるので、面白い生薬も記載されています。
著者の橘南渓は、「東西遊記」がその著作として知られているが、本業は、医者です。
医学的な著書があっても、不思議ではありません。その中で、少し、面白いのがあります。


オクリカンキリ(ヲクリカンキリが、原文)

ヲクリカンキリ(オクリカンキリ)というのは、利水に不思議によく効き、世間では珍重されている。
(利水とは、小便の出にくいもの、浮腫のある時に、水=小便の出をよくして、治癒させる事を言う。)
外国に産して、オランダ船が持ち来たったものである。

近年は、はなはだ稀で、非常に高価である。
私が、東北に旅行したときに、奥羽にヲクリカンキリが産出するという事を聞いて、かの地で、あちこちさがした。
すると、出羽の国の秋田領の大館という所に、ザリ蟹(ザリカニ)というものがいた。
その蟹の形は、海老に似ていた。
谷川あるいは、沢辺などに住むものである。

蟹という名がついているが、海老に近いものである。
このザリ蟹(ザリカニ)の頭にある石を外国でヲクリカンキリと言う。
この大館の谷川に産するヲクリカンキリは、外国より輸入された物よりは、非常に小さい。
しかし、同じ物であることは、疑いようもない。
また、津軽領の岩木山の東あたりの高志貴と言う所の谷川にも、ザリ蟹(ざりかに)を産する。
大館よりは、はなはだ多いと言う。

くわしく調べれば、外国より輸入された程の大きさのヲクリカンキリもあるだろう。

 

 

 


「天草島民俗誌」河童記事  その11から15

2021-12-06 20:59:04 | カッパ

「天草島民俗誌」河童記事  その11から15

「天草島民俗誌」(浜田隆一著、東京郷土研究社、昭和7年、1932年)

                              2021.12

河童は、夏は川にいて、冬は山に登る    「天草島民俗誌」河童記事  その11
河童は、夏は川に居て、冬は山に登り、しゃかぎの根にかくれている、と云う。
そして、その河童のいる木は枯れている、と云う。
夏の川で、子供が遊んでいると、友達に化けて来て、綺麗な花などをくれるから、来い、とだましてじご(しり)をとる、と云う。
(以上、池田瑞穂君の報告)

川の河童が山に行く日  萬鉄五郎  その12
浦村では、川祭の日は、川の神様が年に一度山に帰る日である。
その日は、川にいる河童が、みな山に行く、と云うので、皆泳ぎに行く。
泳がない者は、川に魚釣りに行くことになっている。
        

河童の妙薬  「天草島民俗誌」河童記事  その13
昔、浦村に小さなお寺があって、その前に一つの御堂があった。
そのお堂に、毎晩怪物が出る、と言うので、村で一番強い男が、それを退治に行った。
夜中になると、何物か毛だらけの手で頭を撫でた。
それで、すぐにひっ掴んでグッと引いたら、外の地上に、ドシンと大きな音をたてて、何か落ちた。
早速 馬乗りにまたがり、山刀で殺そうとすると、
下から
「私は何も悪いものでない、河童ですから、今までの事は許して下さい。」
と言うので、許してやった。
けれども、後でまた悪い事をしない用心の為に、片腕を切って逃した。
すると、一週間ばかりたって、夜中に自分の家の戸をコトコト敲く昔がした。
出て見ると、この間の河童がションボリ立っていて
「どうか、腕を返して下さい。
そん代りに、怪我の妙薬を差上げますから。」と言うので渡してやった。
河童は、その腕を切口にはめ、上に薬を塗るとすぐによくなった。
その薬を、その強い男に渡して帰って行った。
(蓮田辰夫君の報告)
         
冬は山に行く河童  「天草島民俗誌」河童記事  その14

河童は、春分から秋分までは水の中に居て、秋分から春分までの寒い間は山に行く。
春分から秋分までの暑い間は河の中にいて、盛んに活動するので、河の水が濁る。
山に居る時には「クロモの木」の根にいる。(迫頭才次郎氏) 

        
河童は、もとは人形であった   「天草島民俗誌」河童記事  その15

昔、「たかたんばんじょ」という人がいた。
有名な大工で、或る城を造るとき、沢山の人形を作って、それに魂を入れて、仕事の手伝いをさせた。
そして怠けたり、言うことを聞かなかったりする時は、才槌(さいづち)で頭をたたいたので、自然と頭の上が凹んで来た。
仕事が完成してから、この人形たちが
「わしだ(わたし等は)これから何ばしやっしゅかい?」と言つた。
すると「たかたんばんじよ」は、
「お前達んごたる ひゆじ(?)は、人の尻どん 取ってちくらえ」と言った。
それで、この人形たちは、川に行つて棲み、河童となった。
今は、頭の上は皿の様に凹んでいて、人の尻を取って食っている。
(仁田長政君の報告)