江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

新説百物語巻之三  4、猿 蛸を取りし事 

2021-12-20 23:43:33 | 新説百物語

新説百物語巻之三 
4、猿 蛸を取りし事  
                                                 2021.12

大阪に箔や嘉兵衛と言う人がいた。
毎年、西国へ商いに下っていた。

又、ある年、いつもの通り西国ヘ下ったが、途中で、安芸の宮島へ参詣をしようと、舟に乗った。

宮島の三里ばかり手前で、
その船の船頭が、こう言った。
「さてさて、皆さんは、運がよいですね。
めづらしい事をお見せしましょう。
半町ばかり向こうの岩の上に一匹の猿が座っています。
よくよく目をとめて見て下さい。
猿が蛸を取る様子です。
稀には見られる事もありますが、大変珍しいことです。」と。

船をとめて船中の客が見守っていると、その一匹の猿のうしろに数多くの猿が集まって、一匹のさるを後ろから抱えていた。
その時、海中より何やら白い物がひらひらと出ては海中に入り、又入っては出るを繰り返していた。
終にその白いものが猿の首に巻き付いた。
その時。多くの猿どもが力を合わせ、一匹の猿を引き上げると、海中の白いのも一緒に引き上げられた。
大きな蛸であった。
その後、多くの猿どもが、その蛸を食いちぎって、ばらばらにした。
先頭にいた一匹の猿は、殊の外くたびれた様子で、砂の上にふせっていた。
他の猿どもが集まって、取った蛸をかみ切って、先ず大きな足を一本ふせっている猿の枕もとに置いた。
蛸の頭を小さく食い切り、一匹ずつ分けて食べ、声をあげながら山手の方へ逃げ帰っていった。
その後に、ふせっていた猿は、やっと起き上がり、蛸のあしにも目もかけずに、茫然としていた。
少ししてから、蛸の足を手に持って、ひょろひょろと静かに歩き、他の猿達が帰っていった道に戻っていった。

最近の事であると、嘉兵衛が自ら語った事である。


新説百物語巻之三 3、縄簾(なわのれん)といふ化物の事  

2021-12-20 23:41:16 | 新説百物語

新説百物語巻之三
3、縄簾(なわのれん)といふ化物の事  
                                                                   2021.12

京都には、昔から不思議なことがある。


雨などそぼふる夜、ある所を通ると、何やら頭へ懸るものがあった。
縄のれんの様であった。
ともかく、顔へかかって、まっすぐに歩きにくかった。
無理に、通り過ぎようとすると、又うしろより、傘のロクロを押さえ持って引き留められ、動けなかった。
何とかして通り抜ければ、後は何の不思議、不都合もなかった。


昔より今に至っても、絶えず幾人もの人が遭遇したとの噂である