江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

平田の怪猫  「土佐風俗と伝説」

2023-02-25 22:38:17 | 化け猫

平田の怪猫

                     2023.2

今は昔、幡多郡平田村(高知県宿毛市平田町)に甚六と言う猟師がいた。

その家は、一匹の半面斑(ぶち)の大猫を飼っていたが、大変年を取っていたので、色々な怪異があった。

ある年、甚六の妻が病死したとき、夜伽に際しその猫が躍り出したので、早速その猫をつないでおいた。
すると、野送りをする時一天にわかにかき曇り、雷電風雨がたちまちに起こって、人々は耳をおおって地上にふした。
不思議にも、その棺が空中に浮き上がろうとした。
そこで導師の寺山寺の高僧南光院は、「奇怪なり」と、ただちにその棺の上にのぼり、祈念黙祷(きねんもくとう)した。
この時、一団の黒雲が来て棺を取り巻いたが、南光院は声高らかに仏名を唱え、百八の念珠を高く振るって発止(ハッシ)と打ち止めた。
やがて、一天がらりと晴れ渡り、何の苦も無く棺を埋め終った。

その後、家に帰ったが、不思議なことには、今迄つなでいあった大猫は逃げて、井戸の辺(あたり)で手拭を被って踊っていた。
そして、背中には数十の珠数痕があった。

その後、甚六は原見(けんみ)の原と言うところに、ぬた待ち(狩猟)に行こうと、銃丸を鋳造した。
そして、一つニつと出来上りを数えながら十二個を用意したふりをし、もう一つの弾をかくし持った。
支度を調のえ、その夜、狩り場に赴いた。

その夜、月が明るかった。
猪や猿も集まったが、不思議にも皆奇声を発して逃げ去った。
たちまち、一匹の怪物が牙をむきだして喰いかからんとしたので、すぐに鉄砲を打った。

一発が怪物の眉間にあたったかと思うと、かちんと音がしてして跳ね返ると、「一つ」と怪物がうなった。
二発目も同様に、「二つ」とうなった。
遂に三発四発より十二発に及ぶと、怪物も「十二、もう弾があるまい」とうなった。

甚六は、無念と、隠し持っていた最後の残りの一発を打てば、美事に命中した。
ふるい動く音がして、怪物は姿を消した。
どこまでもと、血の痕をたどって行くと、遂に我家に帰りついた。
家には、十二発の弾痕のある鍋蓋が地面に落ちていた。
床下には、かの半面斑の大きな飼猫が倒れていたそうである。

「土佐風俗と伝説」より


河童の綱曳き と 獺祭(だっさい)  「伊那の伝説」

2023-02-25 22:02:13 | カッパ

河童の綱曳き と 獺祭(だっさい)

                    2023.2

これと同じような話が、伊那富村にもある。
昔ここの百姓が、ある日、飼い馬を天竜川の川端へ
放しておいた所、河の中から河童が手をだし、馬の手綱をつかんで水の中へ引き込もうとした。
しかし、なかなか馬が動かないので、河童は考へて今度は手綱を自分の胴へぐるぐると巻き付けて、力ーぱいに引つ張った。
馬も水の中へ引かれては大変と、これも一生懸命に踏みとどまった。
ここに、河童と馬との綱曳きが始まった。
そのうちに馬の力が勝って河童は水から外へ引きだされてしまった。
馬はそのまま家の方へ向って走りだし、河童は胴へまき付けた手綱を解く事も出来ず、引きずられて行った。そして、とうとう百姓家の表まで来て、そこで生捕りとなってしまった。
河童は、涙を流して、命ばかりは助けて下さいと頼んだ。
百姓も憐れに思い、綱を解いて河の中へ放してやった。
それからして毎日、朝になるとその百姓家の前に沢山の川魚が並ぺべてあった。

これは、河童が危い命を助けて貰ったお礼のために、持って来たものであった。

「伊那の伝説」昭和8年、岩崎清美著、山村書院、より。

訳者注:これも、獺祭であろう。

 


槇山の怪物 「土佐風俗と伝説」

2023-02-16 11:13:45 | キツネ、タヌキ、ムジナ、その他動物、霊獣

槇山の怪物

                                   2023.2

 今は昔、香美郡槇山郷(まきやまごう:高知県香美市南東部)の宇筒廻(うつつまわし)と言う所に、与茂次郎と言う猟師があった。
ある時、くずいと言う高山にぬだ待ち(狩猟)に行ったが、夜明に一匹の大鹿が通るのを見て、これを一発で打ち留めた。
これは好い獲物だと喜んでいる中に、たちまち同一方向より一匹の怪物が現われて来た。
ればその両眼は鏡のように輝き、毛髪は棕櫚の毛に似て赤く、背丈は一丈(約3m)を越し、大木の立っているような両足の間隔はニ間(約3.6m)あまりであった。

この怪物は、この鹿を 追って来たもののようであった。
今にも、倒れた鹿に飛びつこうとする瞬間に、与茂次郎は一発の玉を込めて、それを撃ったが、美事に命中した。
にもかかわらず、怪物は弾丸を撥ね返した。
怪物は怒って、眼を真っ赤にして、今にも飛び掛かろうとした。
しかし、火繩の火に恐れて進んで来ず、その中に恐ろしい地響をさせながら走って去っていった。

その夜、与茂次郎は鹿を肩にして帰ったが、夜半に枕の上に怪しい物音があった。
囲炉裏の焚火に透かして見れば、八十程の老女であった。
さてこそ変怪(へんげ)の襲来かと、再び猟銃を放ち、三十二発に及んだが、手答えはなかった。
これは如何に、と鉄製の四角丸を取り出しので、彼の怪物の老女はこれを見て、掻き消すように姿を隠した。
多分、昼の山中にて逢った怪獣が、獲物を奪われた恨みをはらそうと、襲って来たものであろう、と言われた。

「土佐風俗と伝説」より

 


白姥が嶽の怪猫 「土佐風俗と伝説」

2023-02-16 00:21:50 | 化け猫

白姥が嶽の怪猫  

白姥ヶ岳の怪猫

                                                       2023.2

今は昔、宝暦(1751~1764年)の頃、長岡郡本山郷伊勢川村(高知県長岡郡本山町)という所に、小平と言うものがいた。

自宅より二里半(約10km)も離れた白姥ヶ岳という高山幽谷の中に、ぬだ待ち(獣類の来るのを待ち、これを銃殺する猟法)に行った。
常日頃行き慣れている打ち場に、獲物待ちの場所を構えようと思った。
朝から次の朝まで、深山中に一夜を明かそう、と握り飯、茶瓶を携えていった。
打ち場の下から五町(一チョウは、109m位。545m位)位の所に、形ばかりのとや(樹木を組み木葉を蓋ひて雨露を凌ぐ所)を構え、ここで夕食を食べようと、用意をはじめた。
そのとき、年齢十五六の可愛いらしい少女出て来た。

「叔父さん、変った所に御座んした。」と言った。
ふと見れば、その姿は、隣村の森郷白髪村に住んでいる姪のお六、そのままであった。

小平はこれを見て、さて化け物が出てきたな、只の一打でしとめようと思った。
しかし、顔も声もあまりにお六に似ているので、声をかけ、「こんな夜中に、少女の身で人里遠いこの深山へ、どんな急用があって来たのかい?くわしく訳を言ってみろ。」
と責めかけた。
お六は、いつもと変らぬ笑顔で、
「ここは白蛯ケ岳というて、最も恐ろしい山の中です。

いかに世渡の業とは言いながら、罪もなき畜類を打ち殺し、罪を造るは無慈悲なことです。

今後は何卒殺生を止め、他の仕事に替らるる様、御諌(いさ)め申したく、参りました。」と。

 小平は答えて、

「我は生来の猟師ならば仕方がない。その方は少女といい夜中といい大胆至極の事だ。しかし、最早(もはや)夜中を過ぎたので、暁までも間もあるまい。この小屋で仮寝して、一夜を明かし、明日の朝早く村へ帰れ。」と言った。
その夜はそのまま、そこに打ち臥したが、小平は少しも油断なく注意していた。しかし、これは不思議なことに、宵の中は少女と見えたその姿が、丑の刻(午前二時)を過ぎた頃より、顔かたちが次第に変じて来て、目は大きくなり異様の光を放ち、口は広がって耳元まで裂け、身長も延びて七尺以上となった。

それで、小平は驚ろき、いで 化物の正体現わさせてみようと、そっと山刀を引抜き、拳も通れとばかりに、脇下を差し透した。

すると、怪物はたちまち正体を現し、七尺有りの大猫となった。

物凄い悲鳴をあげ、山奥指して逃げ入った後、その足跡、姿を見つけることが出来なかった。
昔より、白姥ヶ岳には怪獣が住むと言われるが、その一つであったろう、と伝えられた。

 「土佐風俗と伝説」より

 


新井白石の書に見られるミイラ  「五事略」

2023-02-16 00:15:51 | ミイラ薬

新井白石の書に見られるミイラ

                                                               2023.2

さて、先日、新井白石の「五事略」(明治十六年)という書籍を手に入れました。
すると、ミイラ(みいら)が、輸入された記述を見つけました。

新井白石の「五事略」
外国通信事略  オランダよりの輸入品の項に
「みいら」が、記されています。

これは、医薬品として輸入されたと思われます。
当時のヨーロッパは、ミイラを薬として用いており、エジプトから、大量に輸入されていました。
その、余波が、日本にも及んだのでしょう。

「八十翁昔話」新見正朝、享保十七年(1732年)には、
昔、「ミイラ薬」が、大いに流行った事が、記されています。