ポーチュラカ
こぼれ種で鉢の中に芽生えたと思っていたら
大鉢の中にポーチュラカが広がりました
太陽を浴びている姿を撮ったので眩しい
咲いてくれたのは嬉しいのですが
見たこともないポーチュラカです
赤と濃いピンク
買っていないな~
昨年の画像を探してみました
これこれ!
好きだったのに
同じ花は咲かないものですね
見ているうちに
絞り模様のポーチュラカが欲しくなりました
もう1か所は
地植えです
真っ白なポーチュラカ
これも植えた覚えはないのです
思いがけない花は嬉しいです
今年は消えたかと思っていた
ニコチアナ・ラングスドルフィー
こんな場所に出てきました
鉢の中です
鉢植えで育てたことはないのですが
へ
ヘリオプシス
咲夜の激しい雷雨で泥が跳ねあがっています
暑苦しいときは
キキョウの花で涼みます
こちらは梅雨明けしてからじわじわと気温が上がり、今日は33度まで上がったようです。
どおりで外に出たらじりじりとするはずです。
これからもっともっと暑くなりそうで、観念しているとは言え、何だか嫌ですね。
ポーチュラカがきれいに咲いていますね。
とても明るくて、しべが愛らしいと思います。
こぼれ種でも増えるんですね。
夏の花そのもの、その上にとてもなつかしい感じがします。
それもそのはず、マツバボタンと同じ仲間のようですね。
子どもの頃はどこの家にもマツバボタンが咲いていたように記憶しています。
桔梗の花が涼やかでいいですね。
庭に出る度に汗だくです。
そちらも暑い日が続いているようですね。
それに加えて台風もやってくるようで、そんな季節になったのですね。
そうそう、マツバボタンでしたね。
珍しくもなく、おっしゃる通り家庭の庭に必ずありましたね。
1年草でその夏限りに思っていましたが、
昔の光景を思うときっとこんな感じにこぼれ種で
毎年同じ場所に咲いていたのでしょうか・・・
タチアオイも各家庭に咲いていた気がします。
ダリアもありましたね。
何だか懐かしくなってきました。