![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/d18d671820a8470f3a3454a568870d60.jpg)
家族でワカサギ釣りに行ってまいりましたよー。
昨日は天気がよくなかったので本日に順延。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/c6a4302ff57bf52c02b48834c3cfebc7.jpg)
シブノツナイ湖の朝陽はいつも最高でーす。
前回十分に釣ったので、今回は嫁子供に釣らせるため、自分は後回しだと割り切っていましたが、結構つれましたねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8b/86e37725b82348c57be6c3ed88fa22d2.jpg)
家族4人で361匹!
子供たちも結構がんばった。
穴あけ、タープ設営、マナスルの点火と、子供の釣り開始(6:40ころ)から、1時間遅れで釣り開始かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/8ee3eb330c956422b02d5b499351d062.jpg)
マナスルのプレヒートにアルコールとマッチを使っても、寒くてアルコールに火がなかなか点かねーの。
極寒のときはマッチ最強です。
スクリーンタープは風が吹くと厳しいですな。湖上の吹きさらしだから尚更だけど。
風が入り込んで寒いのなんの。
今回は風が強まって、慌てて風かみだけだけどペグダウン。昨年はコーススレッドをねじ込みましたが、ハンマーと長いペグでちゃんと刺さりましたね。
職場の後輩君から「釣れてますか?」との電話。湖に来ているのだけど、釣れないとの事で我々の所に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ec/eb97e4eb116f4d5c25f71235de8be74e.jpg)
100匹まではいかなかったようですが、晩のおかずを持ち帰れたようです。
十分釣りを楽しみカップめんを食べて撤収した後、11時半ころ歩き始めて、30分程えっちらおっちらあるいて車まで向かうわけですが、車を走らせると間もなく、まー強烈に風が強くなりましたな。あと30分くらいのんびりしていたら、大変だったでしょうな。
運よく、楽しく釣りを終えることができました。
風に弱くて寒いスクリーンタープのもろさを露呈した今回のワカサギ釣りで、帰りの車で、4人で釣れるワカサギテントを買おうか買うまいか話しておりましたが、多分買わないなwわからんけど。
晩御飯は天ぷら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/af72663f99f3d1a9d22407e46717de07.jpg)
各自ご飯に天ぷらをのせ、セルフ天丼でいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/522842752cb308aeb77b08e23ebd2bae.jpg)
旨かったっすよ!
今回は200匹をおすそ分けして、160匹をいただきましたが食べ切れませんでしたw
ワカサギ釣りのワンポイントアドバイスを。
釣ったワカサギは、バケツに水を張って泳がせると、癖(青臭さ)が薄れて非常に食べやすくなるようです。水道水を使うと匂いがとれるのかな?
ま、飲み込んだものや、糞も出してくれるという点でぜひ泳がせたいのですが、その際、湖水を汲み上げて使えばよいと考えますが、灯油をシュポシュポするポンプ。手動の灯油ポンプ。あれを使うのはアイデアとしてはいいと思ったのですが、使い物になりませんでした。凍って中の弁が動かなくなり使い物になりませんでした。ほかの方法を考えましょう。
今回は9リットルほどの水も持って行きました。
昨日は天気がよくなかったので本日に順延。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/c6a4302ff57bf52c02b48834c3cfebc7.jpg)
シブノツナイ湖の朝陽はいつも最高でーす。
前回十分に釣ったので、今回は嫁子供に釣らせるため、自分は後回しだと割り切っていましたが、結構つれましたねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8b/86e37725b82348c57be6c3ed88fa22d2.jpg)
家族4人で361匹!
子供たちも結構がんばった。
穴あけ、タープ設営、マナスルの点火と、子供の釣り開始(6:40ころ)から、1時間遅れで釣り開始かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/8ee3eb330c956422b02d5b499351d062.jpg)
マナスルのプレヒートにアルコールとマッチを使っても、寒くてアルコールに火がなかなか点かねーの。
極寒のときはマッチ最強です。
スクリーンタープは風が吹くと厳しいですな。湖上の吹きさらしだから尚更だけど。
風が入り込んで寒いのなんの。
今回は風が強まって、慌てて風かみだけだけどペグダウン。昨年はコーススレッドをねじ込みましたが、ハンマーと長いペグでちゃんと刺さりましたね。
職場の後輩君から「釣れてますか?」との電話。湖に来ているのだけど、釣れないとの事で我々の所に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ec/eb97e4eb116f4d5c25f71235de8be74e.jpg)
100匹まではいかなかったようですが、晩のおかずを持ち帰れたようです。
十分釣りを楽しみカップめんを食べて撤収した後、11時半ころ歩き始めて、30分程えっちらおっちらあるいて車まで向かうわけですが、車を走らせると間もなく、まー強烈に風が強くなりましたな。あと30分くらいのんびりしていたら、大変だったでしょうな。
運よく、楽しく釣りを終えることができました。
風に弱くて寒いスクリーンタープのもろさを露呈した今回のワカサギ釣りで、帰りの車で、4人で釣れるワカサギテントを買おうか買うまいか話しておりましたが、多分買わないなwわからんけど。
晩御飯は天ぷら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/af72663f99f3d1a9d22407e46717de07.jpg)
各自ご飯に天ぷらをのせ、セルフ天丼でいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/522842752cb308aeb77b08e23ebd2bae.jpg)
旨かったっすよ!
今回は200匹をおすそ分けして、160匹をいただきましたが食べ切れませんでしたw
ワカサギ釣りのワンポイントアドバイスを。
釣ったワカサギは、バケツに水を張って泳がせると、癖(青臭さ)が薄れて非常に食べやすくなるようです。水道水を使うと匂いがとれるのかな?
ま、飲み込んだものや、糞も出してくれるという点でぜひ泳がせたいのですが、その際、湖水を汲み上げて使えばよいと考えますが、灯油をシュポシュポするポンプ。手動の灯油ポンプ。あれを使うのはアイデアとしてはいいと思ったのですが、使い物になりませんでした。凍って中の弁が動かなくなり使い物になりませんでした。ほかの方法を考えましょう。
今回は9リットルほどの水も持って行きました。
そちらはワカサギ釣り盛んなんですね~
札幌でも茨戸あたりで出来るそうですが、
寒そうで一度もやったことがありません。
寒さ対策はどのようにされているのですか?
職場でもワカサギ釣りを経験する人がちょこちょこいますね。メジャーな遊びかもしれませんね。ホーマックで全部揃いますし。
釣れる場所を知ったので味をしめてしまいました。
寒さ対策は、温かい格好!
スキーウェアとかになってしまいますね。
テントなしでも釣りは出来ますが、ワカサギテントがあれば最高ですね。
お湯を沸かす準備はした方が、テント内が温まるから良いですね。