またまた、朝ドラから…
主人公の陽子さんは、太陽の陽子さん です。
彼女は、ちょっぴりおてんばで進歩的な友人 いくこさん と、
おっとりしているようで意志の強い友人 まちこさん と
3人で、”白紙同盟” を作っています。女学校時代の友人ですが、その友情はずっとずっと
おばあちゃんになるまで続くようです。このドラマに、女学校の英語の先生が登場します。
彼の口癖は ”女のくせになんですか!!” です。
戦前の日本のこと、仕方ないことかもしれません。
私が大学の時、受講していたある科目の先生は、少しおしゃべりの声が聞こえただけでも
”女は黙っていたまえ、おしゃべりは不愉快である”(女子大だから、女しかいない…)
と叱られたことを思い出します。あの教授はちょっと極端だけどね。
今だったら、学生から総スカンですね(笑)
苗字がうちの大学と同じ教授、つまり親族ってことね、理事長の。
なんの科目だったか覚えてない、一般教科だったことしか …
さて、そのドラマの中で、女学校の卒業式に英語の先生が陽子たちに贈った言葉が
”女性たちよ、よき人生を”
なのです。女性の一生は、時に誰かの影響をうけやすい。そのことを全く関係なく生きていく人もいれば
いろんな人のことを考えたり、自分を殺して生きていく、もしくは頼って生きていく人もいます。
どう生きていっても、問題はないと思うのですが、
いきいきと、生きていくためには、何が一番大切なんだろう。
女のくせにが、口癖だったその先生の”贈る言葉”は、私にとっても素敵な贈る言葉になりました。
私の好きな映画 ステラ(ベット・ミドラー主演)
未婚の母になる主人公に、こんな生き方もあるんだな…と妙に感動した10代のころの私です。
見たことがない方は、一度ご覧あれ! ラストシーン、ハンカチが要りますよ。
久しぶりにDVD観たいな…
主人公の陽子さんは、太陽の陽子さん です。
彼女は、ちょっぴりおてんばで進歩的な友人 いくこさん と、
おっとりしているようで意志の強い友人 まちこさん と
3人で、”白紙同盟” を作っています。女学校時代の友人ですが、その友情はずっとずっと
おばあちゃんになるまで続くようです。このドラマに、女学校の英語の先生が登場します。
彼の口癖は ”女のくせになんですか!!” です。
戦前の日本のこと、仕方ないことかもしれません。
私が大学の時、受講していたある科目の先生は、少しおしゃべりの声が聞こえただけでも
”女は黙っていたまえ、おしゃべりは不愉快である”(女子大だから、女しかいない…)
と叱られたことを思い出します。あの教授はちょっと極端だけどね。
今だったら、学生から総スカンですね(笑)
苗字がうちの大学と同じ教授、つまり親族ってことね、理事長の。
なんの科目だったか覚えてない、一般教科だったことしか …
さて、そのドラマの中で、女学校の卒業式に英語の先生が陽子たちに贈った言葉が
”女性たちよ、よき人生を”
なのです。女性の一生は、時に誰かの影響をうけやすい。そのことを全く関係なく生きていく人もいれば
いろんな人のことを考えたり、自分を殺して生きていく、もしくは頼って生きていく人もいます。
どう生きていっても、問題はないと思うのですが、
いきいきと、生きていくためには、何が一番大切なんだろう。
女のくせにが、口癖だったその先生の”贈る言葉”は、私にとっても素敵な贈る言葉になりました。
私の好きな映画 ステラ(ベット・ミドラー主演)
未婚の母になる主人公に、こんな生き方もあるんだな…と妙に感動した10代のころの私です。
見たことがない方は、一度ご覧あれ! ラストシーン、ハンカチが要りますよ。
久しぶりにDVD観たいな…