7月8日
昨日ブログを書こうと思ったら、メンテナンス
珍しく、会社でアップ
。。
芝浦工大のFormula Racingと知り合ったのは2005年ですね
http://www.sys.meo.shibaura-it.ac.jp/~F-SAE/
スポンサーリンク
http://www.sys.meo.shibaura-it.ac.jp/~F-SAE/s07/SPONS.html
その頃は、マスコミに出たって「日高五郎ショー」(ラジオ)位で
ただ、鋳物の木型を作るだけの毎日
。。
そこに、立ち上げたHPを見たようで
「ギヤボックスの木型を作ってくれませんか?」
「何で、北海道の木型屋なの?」
「HPのロゴが面白く、ここなら協力してくれかもと思って?」
内の若い従業員には、
大学とつながるのは刺激があって良いと思って引き受けました
(丁度息子が東京の大学に行っていて、なんか助けたくなったんです)
。。
その時作ったギヤボックス
ENDO KIGATAのロゴを入れてくれてます
。。
現在のレーシングカー
昨年の12月に頼まれたギヤボックスの製作
(ハンドルと前輪をつなぐ部分のギヤボックス)
図面
データー製作
外型のデーター作り
中心部のデーター作り
製作中子のデーター作り
出来た木型
。。
アメリカ大会で80校中で13位だったそうです
良い成績じゃないの
http://www.sys.meo.shibaura-it.ac.jp/~F-SAE/PR_Magazine/SHIBA-4.CA.2010.pdf
只今、日本大会の為に頑張っています
。。
そんなに凄い物を頼んだ訳でもないけどメールで報告知れくれたHさん
お父さんが小さな町工場を営んでるようで
会社の仕事を止めて、作ってくれる事の大変さを解かってくれます
。。
でも、苦労を感謝で表してくれると
その仕事が楽しくなるものです
。。
お金を出してるんだから、
やって貰って当たり前だろうと言う考えは、どうですかね?
。。
お金を出しても皆苦労をしてる
外注先にも受注先にも、同じ感謝の気持ちが大事に思います
。。
周りの人に助けられて、何とかやっている
遠藤木型