ノック無用の高齢者日記(パークゴルフ??)

令和に成って退職の日々の出来事

木型から鋳物へ

2014年02月27日 | 木型

2月26日

 

ネット内でも春の話が出てくるように成りましたね

北国の人間はきっと我慢強いと思います

と言いながら、沖縄の人はなんかほんわりしている

 

。。。。。。。。。。。

 

でも北海道の人間はこんな悪条件でありながら

何かのんびりしている

今日、XP~セブンに移行の話を大塚商会の人と話しましたが

本州のピークは12月頃

北海道のピークは2月という事です

ギリギリでないと動かない北海道の人

沖縄と北海道、条件が違うけど似ているかも?

 

。。。。。。。。。。。。

 

そして良い話を聞きました

人気のある技術の人は一つの場所に時間を惜しまないで

徹底的にサポートする

確かに内に来る技術の人はそうなんです

私から見ると時間が掛かり過ぎて気の毒に成る

それ故に絶大な信頼感が有る

 

じゃ俺は?ん~ん、勉強に成ります

 

。。。。。。。。。。。。。。。。

 

話は変わって、この前作った木型で出来た

鋳物を見て来た

 

これが外型の木型 、他に中子が有る

 

201308111043011d2_2

 

これがこんな鋳物に

 

Dcim0130

 

結構ノーマルです

 

じゃこれは

 

外型

 

Dcim1053_2

Dcim1055

 

中子

 

Dcim0665

 

 

出来た鋳物がこれ

 

Dcim0728

Dcim0729

 

こんな感じだけど、0.5ミリ、1ミリが問題にされる

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

一つの鋳物を製品にするために

かなりのノウハウが必要なのか解りますよね

この鋳物が最終的に綺麗な製品に成る

 

。。。。。。。。。。。。。。。

 

人は完成品しか見てない

完成するには陰に隠れて見えてこないものが沢山有る

 

。。。。。。。。。。。。。。。。

 

内の従業員んも、ああでもないこうでもない

悩みながら作っています

 

本当はそれが面白い事なんです

解るかな?

 

悩んで答えを自分で導き出す

これなんです

パズルを解いて、自分の手で完成させる

 

。。。。。。。。。。。。。。

 

物作りは自分次第の世界です

 

遠藤木型

http://www.endokigata.com/