桜和尚ブログ

下記に引越しました
https://enden.amebaownd.com/

◆震災ストレスを乗り越えるマインドフルネスセミナー

2015年12月12日 | マインドフルネス

石巻でマインドフルネスセミナーを開催しました。

講師の藤田老師は野口整体や鍼灸、合気道・古武道・気功や骨格・筋肉など

あらゆる人間の心と体に精通している方です。

写真は相手の肩と手に触れることによって、こちら側の暖かさや感情を伝え、身体をほぐしリラックスさせるものです。

「手当する」の言葉通り、患部に手を当て癒していくことにつながります。

割り箸を奥歯に挟むワークでは、顔の内側の筋肉(インナーマッスル)の緊張をゆるめ、結果的にたるんだ表面の顎の筋肉が引き締まる効果も。

確かに、右と左では目で見てわかるほどの変化がありました。

高価な化粧品を塗るよりも、たるんだ肌をシェイプアップできるので、参加の中高年の女性に好評のワークでした。

最後に、ゆっくりゆったり座るマインドフルネスを輪になって体験。

身体を整え、呼吸を整えることは坐禅と同じことのようです。

いま、ここを、意識的に、好意を持って注意を傾けることがマインドフルネスの基本。

それによって、過去の不安や未来の憂いがなくなり、クリアな今という一点が浮かび上がってきます。

1時間半の内容でしたが、あっという間で、まだまだ時間が足りないほどに感じられました。

本当に充実した濃い時間でした。

また先生には石巻に来ていただき、被災地のストレスで悩んでいる方に「ホットなケア」を伝授していただければと思います。

 

 


◆今知りたい臨床宗教師フォーラム7

2015年12月07日 | 臨床宗教師

12月6日 北海道東北臨宗教師会・東北大学宗教学寄附講座主催の

公開シンポジウムが開催されました。

震災を機に、心と命の現場の必要性に迫られ発足した臨床宗教師。

しかし、臨床宗教師って何?何する人たち?という世間の疑問にはまだまだ答えていません。

そこで、臨宗という物体に、いろんな角度から光を当てたのが今回のテーマです。

最初の基調講演は東北大学の谷山先生

その後4名の臨床宗教師が自らの活動を発表しました。

続いて、河北新報社の村上記者が、取材の中で記者の目から見た見方を報告。

その後、「医療者から見た臨床宗教師の可能性」という題で

石巻赤十字病院の鈴木先生からお話がありました。

先生の話の中で、臨床宗教師の生みの親である、故岡部医師との酒の席の話がとても印象的でした。

お二人の暖かな心の交流が、臨宗の原点にあったのだと推察できます。

今後の高齢化・多死化の時代に合って、命にどう向き合うかということが問われてきます。

臨宗への期待や担う役目も増してくるでしょう。

 

 


◆てあわせ桜苗ポッドで仮設の皆さんへ’15秋

2015年11月24日 | 臨床宗教師

今年も皆さんに桜の苗をお渡しすることができました。

11/20、まず秋田パドラーズの中村さんと気仙沼で合流。

中村さんたちは震災後、秋田県から何度も足を運び、仮設の皆さんを支えている方々です。

気仙沼では、最初にNPO海べの森をつくろう会の管原さんから活動を聞かせていただきました。

管原さんたちも震災後、破壊された自然環境を復活させようと、企業の協力や多くの人の手の支援を得て

一生懸命に活動されている方々です。

NPOの事務所の周辺の苗木の畑を見学の後、桜苗木を鉢(ポッド)へ移植作業の開始。

最後に、苗木に向かって供養と希望のお経を挙げ、皆さんで祈りました。

午後は陸前高田の(高田中学校の周辺に140もの仮設)高橋さん宅にお邪魔して

最近の復興事情などお話を聞くことができました。

今年の秋は事情により苗木の多くはお渡しできませんでしたが、

苗は大切に土をかけ保管し、来春仮設の皆さんにお渡しできることを約束し、確認しました。

今回、何よりも秋田パドラーズの中村さんやNPO海べの森をつくろう会の管原さんなどと

交流ができたことが一番の収穫です。

来年に向かってまた一つ希望の花が咲きました。来年は目標の千本達成です。

 


◆桜の森にアスレチック(森の砦)完成-ストーブ火入れ式も

2015年11月24日 | 鎮魂の桜の森

鎮魂の桜の森にアスレチック(森のトリデ)が完成しました。

またこの日、山小屋にはストーブが設置され、使い始めの儀式として

火入れ式を行いました。

集まった子供たちはオニギリとイモの子汁でご満悦。

この施設をいつも支えていただいている石巻ライオンズクラブの皆様に感謝です。

 


◆桜の勇者達が東北に希望と勇気を与えてくれた!東北出身FW選手

2015年10月14日 | 鎮魂の桜の森

  

ありがとう。桜の勇者たち。

イングランドでの予選リーグを終えて、日本に感動の嵐を伝えてくれたラガーマン達が、全試合を終了し帰国しました。

スポーツ史上に残る勝ち星をあげ、またリーグ3勝したのに決勝トーナメントに進めないのも、ワールドカップ初のこと。

個人的ですが拙僧、高校-大学とラグビーに情熱を傾けていた頃がありました。

1980年代の全盛期を過ぎ、最近のラグビー人気の低迷には、一抹の寂しさを感じていたものです。

ところが一発逆転のような人気の復活を、選手たちは桜のマークを背負い、本当によく戦ってくれました。

南アフリカ戦を深夜観戦していましたが、血湧き肉踊る感動とはこのことです。涙が出ました。

19年の日本大会に素晴らしい道筋を付けてくれました。

19年といえば東北では唯一、震災で大きな被害を受けた釜石(岩手)が会場です。

そして東北といえば、日本代表のFWに東北出身が4人もいるのです。

気仙沼出身のプロップ畠山選手、同じく青森の三上選手、ロックの郡山出身大野選手、同仙台出身真壁選手。

ラグビーのFWはスクラム組んだり、モールやラックで相手に踏まれ、押しつぶされても黙々と耐え、

BKに生きたボールを供給するのが任務(仕事)です。

バックスのように決して目立つ存在ではなく、縁の下の力持ち的存在なのです。

そんなFWの選手は、寒さにじっと耐え、春に花を咲かせる桜のようです。

あと4年後、沿岸部に植えた桜も大きくなることでしょう。

そして、ラグビー人気復活によって、東北からまたラガーマンが育っていくかも知れません。

勇気と希望の桜が、世界中に心の復興を伝えることができればと思います。