大男達が一瞬の勝負にかける大相撲‼
「のこった、のこった。」と行司がさばく大相撲のイメージが有りますが、実際は殆どが数秒で勝負がつきます。
ですからスタートダッシュは勝敗に大きく影響するのでしょう。
相撲の立ち合いに注目して見ていると・・・
規則正しく両手をついて待つのは絶対的に不利ですね。
中入り後の前半戦にその傾向が強く出ます。
ある日の結果は10人が両手をついて待つ体勢になりましたが、全員が負けました。
そこで、後半戦の上位の関取を見ると、殆どが片手しか土俵に下ろしません。
時間になり、最後の仕切りから腰を降ろす辺りから駆け引きが始まります。
殆どが先に腰を降ろしたくないんです。中には先に腰を降ろすが、その後の所作が異常に遅い人も居てたりします。
立ち合いの基本はお互いに呼吸を合わすとなっていますが・・
そんな関取は居ませんね。
相手より一瞬でも早くとか、相手のタイミングをずらす事しか考えていない感じです。
この原因はハッキリしてるんです。
呼吸を合わせる役の行司の権威が、まるっきり無いからなんです。
勝敗もパホーマンスだけで、その決定権は有りません。
審判の物言いに参加も許されないんですから・・・・
話は変わりますが、、、、
先日の白鵬と栃ノ心の一番は最高でしたね⤴⤴⤴
白鵬が正面切って栃ノ心の挑戦を受け止めた相撲でした。
ここ数年で最高の力相撲と言っても良いと思いました。
明日の白鵬と鶴竜で白鵬が勝つ事は100%無い(栃ノ心が先に負ければ別)
気持ちとしては「モンゴル部屋」を払拭する為にも白鵬には勝って欲しいものです。
「のこった、のこった。」と行司がさばく大相撲のイメージが有りますが、実際は殆どが数秒で勝負がつきます。
ですからスタートダッシュは勝敗に大きく影響するのでしょう。
相撲の立ち合いに注目して見ていると・・・
規則正しく両手をついて待つのは絶対的に不利ですね。
中入り後の前半戦にその傾向が強く出ます。
ある日の結果は10人が両手をついて待つ体勢になりましたが、全員が負けました。
そこで、後半戦の上位の関取を見ると、殆どが片手しか土俵に下ろしません。
時間になり、最後の仕切りから腰を降ろす辺りから駆け引きが始まります。
殆どが先に腰を降ろしたくないんです。中には先に腰を降ろすが、その後の所作が異常に遅い人も居てたりします。
立ち合いの基本はお互いに呼吸を合わすとなっていますが・・
そんな関取は居ませんね。
相手より一瞬でも早くとか、相手のタイミングをずらす事しか考えていない感じです。
この原因はハッキリしてるんです。
呼吸を合わせる役の行司の権威が、まるっきり無いからなんです。
勝敗もパホーマンスだけで、その決定権は有りません。
審判の物言いに参加も許されないんですから・・・・
話は変わりますが、、、、
先日の白鵬と栃ノ心の一番は最高でしたね⤴⤴⤴
白鵬が正面切って栃ノ心の挑戦を受け止めた相撲でした。
ここ数年で最高の力相撲と言っても良いと思いました。
明日の白鵬と鶴竜で白鵬が勝つ事は100%無い(栃ノ心が先に負ければ別)
気持ちとしては「モンゴル部屋」を払拭する為にも白鵬には勝って欲しいものです。