今日は曇り時々晴れ。今朝は上空に雲が広がっているものの、西の空は雲が切れて青空が垣間見えた。雲はゆっくりと東に流れていて、次第に空が明るくなってきている。東の空に広がる襞のような雲の合間から朝日が射し込んでいた。
今朝の気温は14℃で、弱い西よりの風が吹いている。昨日降った雨で濡れた路面は、だいぶ乾いてきていたが、まだ所々シミのように濡れていた。ベランダに出てみると、日射しが弱々しいこともあって、湿った空気がヒンヤリと感じられる。風が冷たく、涼しい朝である。
今日は朝2時間のテレワークをして出勤することにしている。いつもより少し遅い時間に起床すると、インスタントコーヒーを淹れた。玄関のドアポストに投函された朝刊を読みながら簡単に朝食を済ませると、髭を剃って顔を洗う。定時よりも少し前の時間になったところで、業務端末に電源を入れて仕事を開始した。
日が昇ってくると、次第に外が明るくなってきた。窓から外を見渡すと、東の空の雲も切れて上空には青空が次第に広がってきた。メールをチェックしたり、資料を見ているとあっという間に2時間が経過した。テレワーク終了のメールを職場に送付すると、端末をビジネスリュックサックに入れて家を出る。
日野駅から中央線特別快速電車に乗って新宿に向かう。車内は比較的空いていて、シートに腰を下ろすとビジネスリュックサックの中から読み物を取りだして、記事を読み始めた。電車はしばらくして新宿駅に到着した。
新宿駅に到着すると改札を抜けて外に出た。日中は上空に雲が広がって、スッキリしない空模様である。太陽は雲に隠れているが、薄日が射して空は明るくみえる。昼間の最高気温は26℃で、再び夏日となった。強い南よりの風が吹いており、湿度が高めで蒸し暑い陽気である。
職場に向かう前に、お昼を食べていくことにした。先日、「から揚げ定食」を食べた牛丼屋「吉野家 新宿京王モール店」の隣にラーメン屋「どうとんぼり神座 新宿京王モール店」がある。今日はこの店に入ることにした。
店の正面右手にタッチ式の券売機があって、ここで食券を購入する。
券売機はタッチパネル式になっている。
食券を購入すると、店の左手にある入口から店内に入った。入口には店員が待ち構えていて、まず、入口にある機械で体温測定と手指の消毒をする。その後、案内に従って、店内のカウンター席に座った。
店内は入口からみて右手奥に厨房があり、厨房を囲むようにしてカウンター席が16席L字形に配されている他、左手手前の壁際にカウンター席が8席設けられ、奥に8席分のカウンター席が設けられている。更に通路に面してカウンター席が6席設けられている。
席に座るとお冷が運ばれてきたので食券を渡す。注文したのは当店人気No1メニューの「小チャーシュー煮玉子ラーメン」と「餃子」「ライス」である。注文を終えると、お冷を飲んで料理ができるのを待つ。
卓上には餃子のタレとラー油、豆板醤、おろしニンニク、辛ニラといった調味料や薬味の他、箸と楊枝、紙ナプキン、冷水のポットが置かれている。
しばらくして、料理が運ばれてきた。
さっそく箸と紙ナプキンを取って、食べることにする。
最初に餃子の皿に餃子のタレを入れることにした。餃子は四角い器に5個並べられている。
この器の端に窪みがある。ここに餃子のタレを入れ、更にラー油を垂らした。
いよいよ「小チャーシュー煮玉子ラーメン」を食べることにする。口縁の大きな丼に入った「小チャーシュー煮玉子ラーメン」の麺は中細のストレート麺で、透き通った黄金色のスープに浸かっている。スープには唐辛子が浮いている。
麺の上にはたっぷりの白菜と薄切りの豚バラ肉が載せられた上にチャーシューが6枚表面を埋め尽くすように並べられていて、味玉が1個載せられている。
まずはレンゲを取ってスープを掬って口に運ぶ。上質な香りを持つスープはあっさりとした味わいの醤油スープで具材の白菜の甘味とさまざまな旨味が溶け込んでいるようだ。続いて箸を取って麺を食べる。麺は1玉120gあり、なかなかのボリュームがある。もちもちとした食感でスープとたっぷりの白菜が麺に絡まって口の中に入ってくる。
白菜は奈良産のものを使用しているとのこと。スープを吸った白菜はジューシーで美味しい。豚肉はイタリア産の銘柄豚「ドルチェポルコ」を使用しているとのこと。脂の甘味に赤身の旨味にスープが絡んで、ジューシーな味わいが楽しめる。
麺を食べながらチャーシューを食べる。チャーシューの厚さは薄めながら、広げると大きいチャーシューは脂身と赤身が半々で、ハムのような食感が味わえる。チャーシューもスープと同様、こだわりの醤油ダレを使用し、口溶けの良い食感を目指しているとのことで、赤身は柔らかく、ジューシーで美味しい。
ふとチャーシューでライスを巻いたら美味しいのではないかとひらめいた。そこでライスを食べることにする。ライスは小さめのお碗の中に盛られている。ちなみにライスは国産米を使用しているとのことで、米粒が艶々としていて美味しそうである。
ライスをチャーシューで巻いて口に運ぶ。スープをたっぷりと吸ったチャーシューに巻かれたライスは予想以上に美味しかった。スープがライスに染みこみ、スープの旨味とチャーシューの肉の旨味の二重奏をライスがしっかりと受け止めている。残りの4枚のチャーシューもライスを巻いて食べてしまった。
再びラーメンを食べる。今度は味玉である。箸で持ち上げると、弾力を感じる味玉にかぶりつくと、濃い味わいの黄身が口の中に溢れ出してきた。黄身の濃い旨味を淡泊な旨味の白身が受け止めている。これにスープが絡んで、一層旨味が加わって食べ応えがある。味玉を食べながら麺を食べた。更に白菜を頬張りながら麺を食べる。
麺があらかた無くなったところで、今度は餃子を食べることにした。一口大の餃子の白い皮の表面にはこんがりとしたキツネ色の焼き色がついている。
餃子を餃子のタレにたっぷりと浸して、口に運んだ。
もちもちとした食感の皮の中には豚挽肉に刻んだキャベツとニラ、ニンニクを練り込んで作った餡が閉じ込められている。豚肉の旨味にニンニクのコクが加わり、ジューシーな食感が美味しい。
餃子を食べながら、お碗に残ったライスをかき込む。餃子を贅沢に食べながらライスをかき込むと、餃子が無くなる頃にはライスも無くなってしまった。最後にラーメン丼を持ち上げると、丼を傾けてスープを飲む。白菜の甘みと醤油の優しい旨味が絡まったスープを飲み干して完食。満腹である。体が熱くなって、額から汗が滴り落ちた。
ビジネスリュックサックの中からタオルを取りだし汗を拭うと、コップに残った冷水を飲み干して席を立つ。身支度を調えると、店を出た。
地下道を歩いて職場に向かう。地下道から外に出て歩いていると額から汗が滴り落ちた。ビジネスリュックサックの中からタオルを取り出すと、汗を拭う。汗だくになりながら歩道を歩いていると、風が涼しく感じられる。途中の売店でアイスコーヒーを買い、職場に向かった。
午後は職場でデスクワークを中心として仕事をこなす。夕方に事案が舞い込んできて、その対応に追われている内に窓の外は暗くなっていた。気が付くと、既に時計の針は夜8時を廻ろうとしていた。
案件もようやく一段落して、職場を後にする。建物の外に出て空を見上げると、上空に薄い雲が広がっていた。外は昼間よりも気温が下がってきていて、湿った南よりの風がヒンヤリと冷たく感じられる。地下道を歩いて新宿駅に到着すると、通勤快速電車に乗って帰宅の途についた。
日野駅に到着すると、改札を抜けて甲州街道に出た。弱い風が吹いていて、少し涼しく感じられた。