J@Dの備忘録

おっさんの備忘録
このブログに関するご意見等はコメント欄に記載していただきますようよろしくお願いします。

長瀞@秩父

2024年11月03日 | おでかけ



( 宝登山@秩父 から続く )

再び長瀞駅まで戻ってくると、今度は線路を渡り、岩畳通りを歩いて荒川に出た。この辺りは荒川中流域で、川を挟んだ正面には「白鳥島」と名付けられた岩が見える。


川の左岸には国指定の名勝・天然記念物「長瀞岩畳」が連なっている。「長瀞岩畳」は隆起した結晶片岩が畳を敷き詰めたかの様に広がっている。荒川を挟んで「明神の滝」が見えた。


「長瀞岩畳」を歩きながら川の上流に向かう。


昨日の雨で荒川の川面は茶色く濁って見える。その両岸を切り立った岩肌が見事な景観を作り出している。正面に「秩父赤壁」が見える所まで来た。中国の赤壁になぞらえて名付けられた岩肌は地殻変動によって作り出された割れ目の壁である。


日中は快晴で、上空には雲ひとつ無い青空が広がった。昼間の最高気温は22℃で湿度が低く、乾いた北よりの風が吹いている。カラリとした暑さで、空気が心地よく感じられたものの、強い日射しが照りつけていて汗をたっぷりとかいてしまった。
「月の石もみじ公園」まで来ると、一旦川岸から南桜通りに上がった。公園のもみじはまだ濃い緑色で、紅葉までにはまだ時間がかかりそうだ。少し上流方面に向かって歩き、再び河岸に降りる。河岸は「長瀞岩畳」が無くなっているものの、茶褐色と白の縞模様が見られる盛り上がった岩場になっている。この石が「虎岩」である。少し歩いて行くと、大きな石が川端に鎮座していて、その頂上には金剛棒のような杖が岩に付き立っていた。


岩を廻って川面に近づく。土色に染まった川面は日射しを受けてキラキラと煌めいて見える。激しい流れで、濁流のような水面は少し怖い。折り畳まれるように褶曲して、トラの毛皮のような模様に見える虎岩は地下深部の高い圧力の下で形成されて隆起したものとのこと。


少し上流には秩父鉄道の荒川橋梁が見える。その手前の向い岸には長瀞ライン下りのAコースの親鼻橋乗船場所が見えた。
河岸から上長瀞駅に向かう。秩父鉄道の踏切を渡ると、警笛が聞こえてきた。親鼻駅方面から長瀞駅方面に向かう貨物電車が通り過ぎていった。


上長瀞駅近くの蕎麦屋でお昼を食べると、秩父鉄道に乗って一旦、長瀞駅に戻る。長瀞ライン下りを体験することにして、長瀞駅前の案内所でAコースのチケットを購入すると、Aコースバス乗り場から送迎バスに乗って、親鼻橋乗船場所に向かった。
乗船場所から舟に乗る。舟の舳先と船尾に1人ずつ船頭がいて、舟を操る。舟の両脇に席が設けられていて、ライフジャケットを着て席に座る。川面は後ろを振り返ることによって間近に見ることができる。カメラで写真を撮るにはかなり厳しい姿勢である。座ったのは進行方向右手の席である。後で考えると、「長瀞岩畳」を間近で見るには反対側に座れば良かったが、そこまで思いが至らなかった。

舟が岸を離れると、まもなく、進行方向右手に「亀の子岩」が見えてきた。


 亀の形に見えるという「亀の子岩」は 川の流れに侵食されてできた自然のアートである。
Aコースの川下りは3キロコースを約15~20分ほどで下る。乗ってみれば、あっと言う間だった。やがて舟が「長瀞岩畳」にさしかかってくると、まもなく下船ポイントである。


先ほど歩いていた「長瀞岩畳」の岩肌が間近に迫る。「明神の滝」には小さい虹がかかっているのがみえた。
舟を下りると、長瀞駅に向かう。舟に乗って写真を撮るのはかなり難しかった。

長瀞駅に到着するとちょうどSLが到着するところだった。沿線には多くの観光客が詰めかけていた。


長瀞駅からSLが熊谷駅方面に発車するのを見送った後、今度は電車に乗って御花畑駅に向かう。御花畑駅に到着すると、電車を降りて西武秩父駅まで歩いた。お土産などを買って、西武秩父駅から電車に乗って帰宅の途に着く。だいぶ日も傾いてきて、空が薄暗くなってきた。


西武秩父駅からは西武秩父線と八高線、中央線を乗り継いで日野駅に向かう。日野駅に着く頃には既に夜7時近くになっていた。電車を降りて改札を抜けると駅の外に出る。上空には澄んだ暗い空が広がっていて、星が瞬いていた。昼間の陽気からぐっと気温が下がって夜風が冷たく、肌寒いほどに感じられた。


コメント    この記事についてブログを書く
« 魚眼レンズ(M.ZUIKO DIGITAL... | トップ | 宝登山@秩父 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。