平成26年6月6日(金)
今日は梅雨の晴れ間です
朝から老人会の方々が来校されて 花の苗を花壇に植えてくださいました
何も打ち合わせはありません 自主的なボランティア活動としてされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/2c6c6d5989388410e8e8ce6fca669508.jpg)
八小はこのように 全ての地域の皆さんから大切にされています
昨今、「コミュニティスクール」というのが流行りだして
地域に学校を開放し 地域の力を学校経営に生かし 地域とともに子どもを育てるという試みが
全国で始まっています
ですが 八小の場合 そのようなことを特に意識しなくても
昔から地域あっての学校 学校あっての地域として
樅木地区と八小とは まさに「表裏一体」「一蓮托生」の関係だといえます
今後も八小は樅木の象徴として また八小の子どもたちは樅木の宝物として
樅木地区のみなさんに大切にしていただけるものと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/b5f1b4d48160fc690331a394cd5f4df8.jpg)
今日は梅雨の晴れ間です
朝から老人会の方々が来校されて 花の苗を花壇に植えてくださいました
何も打ち合わせはありません 自主的なボランティア活動としてされます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/11/2c6c6d5989388410e8e8ce6fca669508.jpg)
八小はこのように 全ての地域の皆さんから大切にされています
昨今、「コミュニティスクール」というのが流行りだして
地域に学校を開放し 地域の力を学校経営に生かし 地域とともに子どもを育てるという試みが
全国で始まっています
ですが 八小の場合 そのようなことを特に意識しなくても
昔から地域あっての学校 学校あっての地域として
樅木地区と八小とは まさに「表裏一体」「一蓮托生」の関係だといえます
今後も八小は樅木の象徴として また八小の子どもたちは樅木の宝物として
樅木地区のみなさんに大切にしていただけるものと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/78/b5f1b4d48160fc690331a394cd5f4df8.jpg)