「信長の野望Online」で、今月の「修羅の間」の敵「修羅死龍」を倒せました。
メンバーはこうでした。
ファースト以外は勢力を代表するような方々。
倒す順番は「2137456」でした。
戦闘終盤。
勝ちました。
ただ、流石にすんなりとは行かず、何度か挑戦して、生き残ったのは4人でした。
ちなみに、痺れカウンター持ちは3と6だそうです。
細かい内容を書いていきます。
まずは役目から。
・殺陣指南・・・二人共演で1に最大28万出せるのが最大の強みですが、攻撃だけでなく、詠唱などの支援も行います。
・暗殺奥義・・・大半はダメージソース。3と6は間違っても痺れさせないように。
・古神典・・・痺れカウンター無しの敵を「神気撃・壱」で痺れさせたり、奥義技能で痺れさせたり。戦況を見る目が非常に重要です。
・修験法力・・・とにかく回復と攻撃・術耐性維持。
・陰陽道・・・ひたすら攻撃。
・武士道・・・123を中心に標的固定。とにかく滅却系結界を維持し続ける。4と5のどちらかも固定したいです。
・密教秘術・・・半端ではない忙しさ。1の最大生命力を「烏枢沙摩秘呪」で減らしたり、士気玉が貯まり次第「孔雀明王・煌」を使用したりと、非常に重要な役目を担います。
2は、倒しても1の全体蘇生技能が来ないらしいです。少なくとも今回は来る事がなかったです。
陰陽道と暗殺奥義と殺陣指南が頑張って倒します。
1は、保険という意味でも「烏枢沙摩秘呪」を使っておきたいです。
問題は、効くかどうかと、成功した時にどれだけ生命力を減らせているかです。
当然ながら、合計で敵の回復を上回るダメージを出す事が求められます。
45は、両方とも標的固定すると、盾役が持ちません。
どちらか片方が良いらしいです。
残りは忘れました(涙)。
最初は「七人徒党で倒せるのだろうか」と思われていた「修羅死龍」ですが、やってやれない事はないです。
興味がある方は、頑張ってみると良いと思います。
メンバーはこうでした。

倒す順番は「2137456」でした。


ただ、流石にすんなりとは行かず、何度か挑戦して、生き残ったのは4人でした。
ちなみに、痺れカウンター持ちは3と6だそうです。
細かい内容を書いていきます。
まずは役目から。
・殺陣指南・・・二人共演で1に最大28万出せるのが最大の強みですが、攻撃だけでなく、詠唱などの支援も行います。
・暗殺奥義・・・大半はダメージソース。3と6は間違っても痺れさせないように。
・古神典・・・痺れカウンター無しの敵を「神気撃・壱」で痺れさせたり、奥義技能で痺れさせたり。戦況を見る目が非常に重要です。
・修験法力・・・とにかく回復と攻撃・術耐性維持。
・陰陽道・・・ひたすら攻撃。
・武士道・・・123を中心に標的固定。とにかく滅却系結界を維持し続ける。4と5のどちらかも固定したいです。
・密教秘術・・・半端ではない忙しさ。1の最大生命力を「烏枢沙摩秘呪」で減らしたり、士気玉が貯まり次第「孔雀明王・煌」を使用したりと、非常に重要な役目を担います。
2は、倒しても1の全体蘇生技能が来ないらしいです。少なくとも今回は来る事がなかったです。
陰陽道と暗殺奥義と殺陣指南が頑張って倒します。
1は、保険という意味でも「烏枢沙摩秘呪」を使っておきたいです。
問題は、効くかどうかと、成功した時にどれだけ生命力を減らせているかです。
当然ながら、合計で敵の回復を上回るダメージを出す事が求められます。
45は、両方とも標的固定すると、盾役が持ちません。
どちらか片方が良いらしいです。
残りは忘れました(涙)。
最初は「七人徒党で倒せるのだろうか」と思われていた「修羅死龍」ですが、やってやれない事はないです。
興味がある方は、頑張ってみると良いと思います。