なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

カッパのバッジ

2024-10-01 06:53:30 | 雑感

今日は息子の体育祭。

雨天順延などがなく無事行われたら、明日は代休だそうだ。

 

代休?

今日は火曜日だよね?

平日開催なら「代休」ではないんじゃないの?

 

その疑問をたまたま夫にしたら「都民の日だからじゃない?」と。

 

そうだ、10月1日は都民の日だった。

埼玉になれてしまったから、思いつかなかった。

 

私は生まれは東京で、中学以外は全て都内の学校だったので

都民の日は学生時代身近だったのだが、大人になると関係なくなるし

息子も中学までは埼玉だったので、寧ろ県民の日が身近になっていた。

とはいえ、息子も高校は都内なので過去2年都民の日に休んでいるはずなのにね。

 

そういえば、都民の日といえば「カッパのバッジ」だったなぁ・・・

学校で貰った気がする・・・と思ったら、あれ、販売だったのね。

あまりお金を出した記憶がないのだが。

何せ50年近く前の話なので記憶は曖昧だ。

 

同一デザインで色々な色のカッパバッジがあったように思う・・・

 

軽く調べてみた。

昭和31年の「大東京祭」(江戸城構築500年)の記念バッジに由来。

34年からカッパモチーフになり(隅田川のカッパ伝説から)

平成9年まで続いた。

バッジを見せると都市施設や都電に無料で乗る事ができた。

 

カッパになる前のバッジデザインは朝倉文夫だったのね!

欲しかったなぁ・・・

 

カッパデザインになってからは

昭和34~50年までは清水崑

昭和51年~平成9年まで小島功

私の小学生時代のバッジは、この両氏のデザイン両方貰っているんだな。

どちらもカッパ絵でお馴染みではあるが

(♪かっぱっぱーるんぱっぱー♪黄桜のCMでも両氏が担当していたよね)

このカッパバッジのデザインをしていたとは知らなかったよ。

 

そして、毎年デザイン違っていたんだ・・・

子ども心に「カッパ」というくくりでしか見ていなかったので

それすらも気がつかなかった。

(後、割と小さいバッジだったので、あまり造形が記憶に残りにくかったかな

制服の帽子につけて邪魔にならない程度の大きさだったし)

 

平成9年まで続いたらしいので、私の高校以降もあったはずだが

私立だったせいなのか、もう、学校では売らなくなったのか

小学生時代以降はお目に掛かったことがない。

中学も都内行ってれば中学くらいまでは学校販売あったのかな?

(でも、姉や兄は中学も都内だったが持っていた記憶ないなぁ)

 

ただ、施設が無料になるのは知っていたが

私自身公使した覚えはない。

友人から上野動物園にタダで行ったよ、と聞いたことはあるが。

都電も乗る機会無かったし。

あまり小学生同士で公共施設に行かないから

使うとしたら家族でどこかに、という形だったろうから

小2から埼玉在住だった我が家では、あまり意味が無かったのかもね。

 

2018年に「東京150年」を記念した復刻があって

小島功の復刻版と安齋肇(空耳でお馴染みの)デザインで売り出されたようだ。

これ、欲しかったなぁ。

 

息子に、今、こういうのがあったら買う?と聞いてみたら

「千円以内だったか買う」との事(ちなみに記念デザインのは1個300円だった)

 

また、販売してくれないかなぁ。(オークションとかで買うほどではないが)