なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

温かい弁当

2024-10-26 08:27:50 | 子ども

息子の夜の塾弁問題は解決を見たのだが

そのせいで、すっかりお蔵入りの保冷温弁当箱。

スープジャーは、土曜の昼塾弁の

私が用意した惣菜パンと菓子パンの弁当のお供に

果物を入れる容器として使っていた。

 

息子の高校は土曜日半ドンで、弁当は無しなので

惣菜パンを持たせて3時頃(学校都内、塾地元駅近の為)

塾で食べて貰っていた。

(普通の弁当だと傷みそうだから)

惣菜パンだけなのも、と、スープジャー容器に

冷たくした果物を持たせている。

 

しかし、最近は涼しくなってきたのと

弁当は学校で食べている、との事で

土曜日も平日と同じ学校用と同じ弁当を所望。

まぁ、確かに、毎週土曜日惣菜パンも飽きるわなぁ。

 

学校に保冷温弁当箱を持たせないのは

傷みの心配もあるけれど、一番は、重いし、リュックに入らないから。

リュックは、それこそ、爆発でもするのか、と思う程

パンパンに入っているし(一応弁当入れの場所がついていて

普通の弁当箱は何とか入るが、保冷温弁当箱は大きすぎて入らない)

保冷温弁当箱は、そのままでも持って行ける取っ手があるのだが

それでなくても大きなリュックが電車ラッシュの邪魔だろうに

更に荷物増やしてどうする、てな訳だ。

 

私としては、土日は弁当作りから解放されると思っていたのだが

結局1日増えることに。

夜弁なら、時間的余裕があるけれど、朝だからね・・・

(夫はその点、夜に弁当作って家も会社も冷蔵庫保管で

食べるときレンチンだから楽)

 

その上、先日から、日曜も塾弁を要求してきた。

今までは、10時~始まるのだが寝坊して

結局家で早昼食べてから行く事が多かったのだが

ここにきて、漸く?日曜も午前中から行くようになったのだ。

 

最初は、あまりにも安定しないので、

土曜と同じ惣菜パンと菓子パンを用意していたが

(弁当持っていかないのなら、朝食にしたり

他の家人がタイミングのあう時に食べれば良いので)

ここのところ、遅刻しながらではあるが午前中行くようになったので

息子がやはり、普通の弁当が良いと言い出し、

頑張って日曜も作るようにしたら、せっかくだから「温かいのが良い」と・・・

 

温かいのは良いのだけれどね。

という事は汁物がマストなのですよ。

下に汁物、中にご飯、上におかず、とタワー型なので。

 

簡単にしようと、もう1つの保冷温弁当箱である

丼型にしたいと言うと(これなら汁物はつけなくてもいいし、

量はスープジャーにヨーグルトとか果物入れて調整)

やはり、白ご飯とおかずと汁物が好きだから、と言う。

 

文句いいなさんな、と思うけれど

やはりリクエストされれば作ってしまう親心。

 

結局、息子の為に休み無しの弁当作り、

(平日は夫の夜に作る弁当もアリ)

内1日は保冷温弁当。

 

まぁ、これも、受験までの辛抱だ。

あ、そういえば、三学期は学校殆ど無いんだっけ・・・

でも、そうなると塾用に毎日保冷温弁当箱の出番か。

 

まさか、大学に入っても弁当・・・はないよね?