10月からの郵便料金改定。
10月から郵便料金が値上げする事は知っていたので
9月までに出せるのは出した方がお得、くらいの意識だった。
丁度、道の駅スタンプラリー中に、
群馬独自のスタンプラリーもある事が分かり
そちらはスタンプ数も少なく、期限も10月ちょいくらいだったので
これは9月に応募しておくべか、と思っていた。
ただ、まぁ、たかが郵便料金だし、別に10月値上げしてても
タイミングが合わなければ、それでもいいや、と。
そして、結局出さすに終わった9月。
10月に入り、期限が近いので、ようやく出す気になって
新料金を検索すると・・・
110円
えっ?
普通の定型で110円?
今までもチョコチョコ値上げしていたけれど
これは、とんでもない値上げでは?だって84円だったんだよ?
今までの一円単位の値上げは正直辞めて欲しかったけれど
キリが良くて90円、MAXでも100円では?
重量区分を統合したので90円では(重いのは94円だった)
採算が合わないのなら100円で良いと思うのだが。
夫に言うと「だからかなり話題になってたでしょ」と。
・・・うーん、勿論ニュースでも取り上げられていたけれど
実際の値上げ幅は、正直あまり関心が無く
(もう、年賀状くらいしか出さないしね)
大幅値上げ、という言葉だけで、あまり実際の数値は見ていなかった。
昔、薄い本を作っていたときでさえ、120円で送っていたのに・・・
まぁ、このご時世、仕方が無いけれどね。
それでも、この値上げ幅はビックリだわ。
自宅の切手入れを見る。
一円単位の端数がついた切手ばかりが山積み。
これから、組み合わせて110円にしたり
はがきの85円にしたりしないといけないのだが
まぁ、中々きっちりとはいかないと思うので
(そのために1円とか2円切手を買うのも・・・)
端数はチップみたいな形で出す事になるだろう。
その前に、我が家にある切手を使い切る事あるのかしらん?
それくらい私も郵便を出さなくなったので
もう、郵便自体が危うくなっているのだろうな。
(郵便DMも少なくなったもんね・・・)
夫と私、恋人時代は中距離だったので会うのは月一、
ネット環境もそんなに普及していない時代
電話や手紙がコミュニケーション手段だった。
もし、息子に子どもができたりしたら孫から
手紙を見て「昔はこんな通信手段があったんだね」とか
言われるのかもしれないなぁ。