
トップ画像は「四方竹」(しほうちく)である。
初めてお目にかかるタケノコ。
もしかしたら、日本料理屋さんとかで食べたことあるのかもしれないが・・・
少なくても自分が調理するのは初めて。
先日行った、お肉屋さんで見つけた。
(肉の他に野菜等少々売っているのだ)
調べると、元々は中国原産、日本では高知県の名産品なんだそうな。
名前の由来は、輪切りにすると四角い断面だかららしいが・・・
この解説読む前に切ってしまって(しかも斜め切り)確認できなかった。
元々、茹でた物を購入したので、あく抜き等はしなくて済んだのだが
普通のタケノコよりあくが強いらしい。
確かに、穂先を調理前に食べてみたが、あくの強さと
穂先なのにしっかりとした食感、風味が感じられた。
と、いう訳で、中華風に調理してみた。
牛肉とブナシメジと共にオイスターソース炒めだ。
シャキシャキコリコリとした食感が良いね。
風味を楽しむと言うよりも食感を楽しむという感じか。
天ぷらなんかも美味しそうだ。
昨日から軽めの発熱のため会社を休んでいる夫だが
今日は殆ど平熱で、明日からは会社行けるかと思ったら
夜になって、また微熱が出てきた。
やはり、明日も大事を取って休んで受診だろうなぁ。
とりあえず、インフルエンザかコロナかはっきりした方が
安心だしね・・・
この炒め物を含め、ご飯は美味しく食べられているようなので
そこは良いのだけれどね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます