なす日々

何かを成すつもりが、気がつけばこの歳に・・・でも、生きていれば何かは成している。

土日外部食

2025-02-16 08:06:16 | グルメ

この土日は、自分で作る食事は夜だけだった。

 

土曜は仕事後、夫に予約して貰った

高級?ハンバーガー店でテイクアウト昼食。

値段に見合った美味しさだけど、カロリーは恐ろしそう。

 

その後、カロリー消費に夫と散歩へ。

(ちなみに息子は受験でいなかった)

 

しかし、つい、カフェ「Cス」に立ち寄る我々。

チョコレートパフェとコーヒーを頼んだが

チョコパは画像で見ると可愛らしいが

量がもの凄く多かった。

コーヒーはアメリカンを普通に頼んだが

お店の方が「かなり大きいサイズなので

セットにするとハーフサイズで提供できます」との事。

店員さんのアドバイスに従って良かった。

アメリカン、美味しかった。

 

夫が頼んだパンケーキ。

還暦親父には、ちと可愛らしさ過剰な気もするが

味は美味しかったらしく、珍しく店員さんに「美味しかったです」と

夫自ら感想を言っていた。

甘党おやぢは結構女子のツボなので

店員さんも満面の笑みで「色々なのがあるので、また食べにきて下さい」と

嬉しそうに言ってくれた。

(特に夫は身体も大きくて強面なのでギャップがあるからね)

 

ただ、全体を可愛い猫グッズで占められている店なので

流石に男1人で入るには勇気が要りそう。

でも、私は、パンケーキが食べられないので(ここのスイーツのウリ)

今度は食事利用にしようと思う。パフェもハーフサイズがあると良いのだが。

 

日曜日。

丁度、災害時非常用食料の交換時期に来たので

朝はそれらを使って朝食。

レトルトのおかゆ。

我が家では、最低でもそのまま食べられる(加熱しなくても)&

水分補給も兼ねて、ご飯ではなくおかゆをストックしている。

大体1年しか保たないのだが、冬に交換すると朝がゆするのには良い。

冬に食べきれないと、ピザの生地に入れたりもする。

 

おかゆの上は、サバ缶の3種類の味。

3缶開けて、丁度3切れずつ入っているので

皆で3種類の味を楽しめる。

ただ、今回交換したのは、ここのメーカーの水煮になった。

「kィ」で安売りしていたからだ(期限はそこそこある)

まぁ、水煮の方がローリングストックとしては

調理バリエーションが増えるから良いのだけれど

災害時そのままで食べるには味が薄いかもね。

 

昼は、近所のテイクアウトピザとレトルトスープ。

豆が入っていて、まぁまぁかな。量は少なめ。

 

ちなみに、息子は図書館へ勉強しに行ったので

保温弁当に保存食を持たせた。

牛丼の缶詰とレトルトスープ。

缶詰は2個弁当に詰めた。

温めたとは言え、缶詰臭さがあるので、

上にかけるように、ネギの卵とじだけ作っておかず入れに入れた。

 

後で息子に食べた感想を聞いたが、卵とじはないよりあった方が良いが

それでも、やはり、普通の弁当が良いと言っていた・・・まぁそりゃそうだよね。

 

前回、家で食べたときは確か、温めた後、生卵を入れておじや風にした気がする。

でも、弁当だと生卵入れられないしね・・・

汁気があるので、チャーハンは難しそうだしなぁ。

 

牛丼は食べ方の工夫をもう少し考えないといけないかな。

レトルトスープは主に家に居る私の昼食用になりそう。

 

非常用食料、後はパンもあるが、これは今回時期ではないので見送り。

それから地元自治体で配られたおかずセットもあるがこちらも期限内。

(以前切れるときに食べたが激甘で辛かった)

後は長期保存のスナック缶などもある。そして、勿論、水。

 

中々長期保存で美味しい物っていうのは難しいし

でも、ローリングストックするなら、ある程度美味しさも求めたい。

そうなると素材缶の方が重宝すると思うが、災害時には物足りなさそう。

種類も多いと、買い置きも大変だしね(賞味期限もまちまちだし)

 

素材缶については、ダイニングにストックされていて

これはローリングストックになっている。

今回のは2階のストック場所での内容だ。

何らかの状況で2階に閉じ込められたり、

2階の物しか取り出せない場合を考慮しているのと、

火が使えない場合でも食事として成立する物をストックしている。

紙皿なども2階のこのストックしている部屋に用意してある。

 

昔は乾パンと氷砂糖みたいな物だけだったから

それに比べれば格段の進歩なのだけれどね。

 

この週末は、よそ様の食べ物で両極端な経験であった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿