バイクは軽いが一番

軽快に走れて、燃費もよく、環境にやさしい。バイクや車は軽量が一番!

吉備路、旧野崎家住宅

2012年03月01日 | ミラ
↑備中国分寺 五重塔

13時15分、総社宮を出発し備中国分寺へ
適当に南下し、適当に左折れ

見えましたね、五重塔が
標識に従い走行

13時25分、到着(駐車無料、入場無料、大阪から244km)
ところで、マラソンは終わったみたい(ホッ)





南北朝時代に焼失し、江戸時代中期以降に再建されたらしい
観光バスの団体さんが大勢来てますね

いや~、美しい景観

でっ、桃太郎伝説※ドライブはここで終了

 ※吉備津彦命の鬼退治にまつわる説話で温羅(うら)伝説と言われる

鬼と桃太郎は実在の人物だったんだろうか・・

では、気分を変えて1時間ほどのドライブです

倉敷市児島にある旧野崎家住宅へ

13時40分、出発

山陽道・倉敷ICから瀬戸中央道・児島ICを走れば早そうだけど、急がないので一般道かな

国道429号線を南下、倉敷景観地区を通過し水島IC方面へ
少し交通量が多いかな

妻「おなか空いた~」持参した食料で昼食(走行中は十分安全確保)
食後のおやつは
妻「柿ピー、食べる?」
妻がピーナツを全部食べてしまったので柿だけだった・・

標識に従い走行(一本道なので分かりやすい)

14時30分、旧野崎家住宅に到着(駐車無料、入場料500円、大阪から270km)





あれ、旧野崎家住宅と野崎家旧宅は違うの?
チケットには旧野崎家住宅、野崎家旧宅、野崎家塩業歴史館と書いてます
同じみたい





道路(児島ジーンズストリート)沿いにお土産屋さんとジーンズ店等があります
なるほど、児島は国産ジーンズ発祥の地だったんですね

妻「桃太郎ジーンズやって」分かりやすい名前




↑長屋門(入口)





妻「広いな~」





中座敷は、端から端まで42メーター!




↑土蔵群

蔵の一部が展示館になってます、ここが塩業歴史館?

係員の誘導で、別邸へ

地元のおばちゃんたちも、店を出して色々売ってますね
ぜんざいが美味しそう(見ないふり)

お~、ひな人形が多数
巨大なお雛さんも・・

妻「男雛と女雛、どっちが右ですか」係員に質問してます

<ネットで調べたら>
本来(伝統)は、男雛が左(京都では一般的)
しかし、昭和天皇の即位の礼が催されたときに天皇が右、皇后が左だったので、(関東では)男雛が右になった
日本語では「右に出るものはいない」「右腕になる」「右にならう」「左前」「左遷」など、右のほうが上位と表現(国際的にも)

我が家はワタクシが左、妻は右が多いかな(散歩、食事、写真、夜??)

まっ、どっちでも良いけど





さて、今日の観光はすべて終了

では、倉敷市玉島にあるホテルへ

-つづく-


-桃太郎伝説ドライブの出発はこちらから-