バイクは軽いが一番

軽快に走れて、燃費もよく、環境にやさしい。バイクや車は軽量が一番!

Vecstar150 touring 安曇野

2007年08月04日 | ヴェクスター150
県道山麓線をさらに南下します、山沿いの道なので森、リンゴ畑、野菜畑など、景色の良い快適な道です
この道路は安曇野アートラインとも言うそうです
確かに安曇野周辺には美術館、博物館、公園、記念館などが多数ありますネ

7月28日(土)午前9時半頃、国営アルプスあずみの公園に到着(開園時間9:30-17:00)
例によって2輪車の駐車場がありません、広い駐車場なので4輪用に駐車することに(無料)

国営公園とあって、入園料大人400円、子供80円とリーズナブル
公園内も広く、1周すると2時間弱かかるそうです
森と水のテーマパークと言った感じ、家族連れのハイキング等にピッタリ!









魚のつかみ取り、その場で焼いて食べられます(食べるとビールが飲みたくなる?飲酒運転厳禁!)
今日は水量がある(係の人が言ってました)ので、つかみにくいかも・・
魚に、からかわれそうなので、遠慮しとこ(ちと、はずかしいし・・)





うまそうだな~、公園オリジナル種の魚みたいです





テーマ展示館は、小学校のようなイメージで造られてます
地形模型を眺めていると、係の人が親切に説明してくれます
大王わさび農場付近が、標高が低いため、アルプスの豊かな水が集まるそうです
川の水は豊富だけど、砂地なのでほとんどが地中にしみこみ
数十年後に大王わさび農場付近にわき出してきます
だから美味しいワサビが育つんですネ





やっぱり、アルプスの雪解け水が豊富です、水も冷たいです
なにより、涼し~い!





まるで、水族館?
池の中が覗けます

夏休み期間は昆虫展等のイベント多数、やってますヨ

公園入り口付近に置かれた、でっかいステンレス製のカブトムシ等3体は税金の無駄遣いかも・・

-つづく-

ヴェクスター150でツーリング 大町温泉

2007年08月03日 | ヴェクスター150
7月27日(金)午後3時前、新穂高ロープウェイから大町温泉目指して出発!
ホテルのチェックイン予定は16時だったけど、少し遅れそうです

安房峠道路(ETCカードが使えない不便な有料道路)を抜けると、上高地への入り口が・・
マイカー規制のため、進入できません、残念!

国道158号線を松本方面へ
狭くて路面が濡れた暗いトンネルが数カ所、大型バス等は離合できませんネ
下って行くにつれて、気温がどんどん上がっていきます
松本は34度?暑い!

大町方面へは、松本市内を通らずに安曇広域農道(途中国道147号と合流)が便利です
さて、かなりの距離の山岳道を走行したので、Vecstar150もお疲れです

そろそろ、給油しなければ

▼給油場所:松本市
単価:145円、数量:5.6L、走行:206km、総走行:511km、燃費:37.6km/l

山道だったのに燃費がいいですね、さすがSUZUKI Vecstar150!

17時過ぎ、大町温泉郷 立山○○ホテルに到着
今日1日で、なんと550kmも走ってしまった、さすがにオシリが痛い・・

思った以上の豪華なホテル、部屋も広いです
ゆっくり温泉に浸かって、美味しい料理を堪能しよう

洗面台2人分と冷蔵庫が2台、嬉しくて泣けます・・(オーバーな)

では、おやすみなさい

翌日7月28日(土)午前5時頃起床
少し雲があるけど、良い天気です
朝食まで、時間があるのでホテルの近くを散歩しよう
森の中に野外ステージなんかもあります

部屋に戻ると、妻はいつものように露天風呂へ

7時頃朝食へ、和洋バイキングです、また、食べ過ぎる?

今日は一般道をのんびりと、名古屋方面へ
ここからだと立山黒部アルペンルート(黒部ダム等)が近いけど、
数年前に訪れたので、今回はパス

前回の失敗ツーリングで行けなかった安曇野方面で、何カ所か観光地に立ち寄るつもりです

8時過ぎ、ホテルを出発





県道山麓線を30分ほど南下すると、安曇野ちひろ美術館に到着
9時前なので、まだ開いてませんでした
とりあえず、公園内を散策
う~ん、今の季節は花が少ない!





残念だけど、美術館の見学は、またの機会にしよう

次は、アルプスあずみの公園へ

-つづく-

ヴェクスター150でツーリング 新穂高ロープウェイ

2007年08月01日 | ヴェクスター150
7月27日(金)午前11時前、白川郷から新穂高ロープウェイ目指して出発!

国道360号線で天生峠を超えるのが、近道です
しかし、急坂の続く険しい山岳路
ベクスター150の2人乗りでも大丈夫?

上り坂では30-40km/hでの走行、それでも前方の車に追いつきました
こちらがバイク(2灯ヘッドライトだから大型に見えたかも)なので、車は停車してくれました
こんな坂道で、Vecstar150が車を追い越すなんて・・

雨だったら、落石や地滑りがありそうな、こわ~い山道
1時間走ったけど、すれ違ったのは車1台とバイク1台だけ

無事、峠を越え、国道471号線から41号線を南下し、高山方面へ
こちらは、整備された国道
60km/h前後での快適走行です

途中、松本方面に抜ける県道(高山市内はパス)を走り、国道158号線へ
この道路も、Vecstar150にとっては難関です
平湯温泉までの、長~い上り坂
何とか40km/hを維持しながら上っていくけど・・

平湯トンネルを抜け、安房峠道路(長いトンネル)入り口付近を左に曲がり国道471号線へ
クマ牧場、新平湯温泉を通り過ぎ、橋を渡ったら右折れ
20分ほど走ると、新穂高ロープウェイ・新穂高温泉駅に到着

有料駐車場入り口に「2輪車不可」の表示
どこに止めるの?うろうろしてると、係の人が近寄ってきて「ここに止めてください」
無料かと思ったら「300円です」
しかし、駅のすぐ近くです

窓口で往復乗車券を購入、料金は2,800円/人、高いような安いような・・





ロープウェイ乗車に100人以上並んでますネ、1時間くらい待つ?
改札が始まりました「はい、ここまで」5人前で止められた
いや、大丈夫「臨時運行してるので5分後に乗車できます」
助かった・・





一度、鍋平高原駅で降り、徒歩1分でしらかば平駅に移動
ここから高低差848m、全長2,598mのロープウェイ(2階建て)で西穂高口駅へ





標高2,156mの雲上の世界?
あれ?快晴なので雲海が無い!残念
気温は18度位?
日差しが強いので、長袖だと暑く感じますネ
なにより軽装で上れるのがうれしいです





すばらしい眺めです
1時間ほど散策し、下山しよう
帰りのロープウェイも、待ち時間なしで乗れました
夏休み中とはいえ、7月の平日は空いてます

次は、大町温泉のホテルに直行かな

-つづく-