宇美八幡宮 2020年02月16日 | 筑紫 神功皇后が大分宮、香椎宮と ここに植えた樟の木 朝日さす 香椎の杉に ゆうかけて くもらずてらせ 世をうみの宮 西行 応神天皇御降誕地 神功皇后御神体像安置 ご開帳 宇美は産みにもつながることから安産祈願に人気
大分(だいぶ)八幡宮 2020年02月15日 | 筑紫 宇佐神宮本宮、筥崎八幡宮元宮 八方(全方位)に旗を立てて神功皇后をお護りした八幡由来の地。 古表神社鎮座地に集った宇佐氏、胸形氏ら大分(おおわかれ)の地であり、地名大分の由来。 裏の小高い丘は、仲哀天皇みささぎの可能性。仲哀天皇ともお別れしたのかも? 神功皇后はこの後西寒多神社に臨幸、磐座に一本の白旗を立てたと… 応神天皇の産湯に使われた井戸 神功皇后は、香椎宮、宇美宮とここに樟を植えたと… 市杵島社を祀る池で放生会が行われます。 仁王像安置の総門は神仏習合時のもの。隣に神宮寺、養源寺。
伊良林稲荷神社 2019年02月03日 | 筑紫 長崎風頭山、若宮稲荷神社、伊良林稲荷神社創祀1673年。本殿は次石(つぎいし)の上に鎮座しているので次石神社とも 主祭神は保食神(うけもののかみ)、相殿に八意思兼神、大宮能売神、猿田彦大神、大国主神 摂末社に岩戸神社 亀山社中記念館内の龍馬 龍馬ぶーつ像