天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

七夕

2012年08月24日 | 秋は夕暮れ
荒海や 佐渡によこたふ 天河

芭蕉がこの句を詠んだのも新暦に直せば1689年の8月24日頃。19年に一度の同じ月夜。今頃の天の川は、夜半前に西から北の高空を通って、北東の空に「よこたふ」ように流れます。初夏、新暦7月7日頃は、夜半過ぎに東に出て、午前3時頃に真上から南の空にかけて立つように流れます。旧暦七日は上弦の月夜。夜半頃沈み、沈み際は桂色の舟に見えます。

夕星も 通ふ天道を いつまでか 仰ぎて待たむ 月人壮士
秋風の 清き夕に 天の川 舟漕ぎ渡る 月人壮士
天の原 行きて射てむと 白真弓 引きて隠れる 月人壮士
黄葉する 時になるらし 月人の 桂の枝の 色づく見れば
天の海に 月の舟浮け 桂楫 懸けて漕ぐ見ゆ 月人壮士
天の海に 雲の波立ち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ

天命

2012年08月09日 | 不易
「仁遠乎哉、我欲仁、斯仁至矣」
仁遠からんや。我仁を欲すれば、斯に仁至る。

「從心所欲、不踰矩」
心の欲する所に従って矩を踰えず。

「克己復礼為仁」
己に克ちて礼に復るを仁と為す。

「君子而不仁者有矣夫、未有小人而仁者也」
君子にして不仁なる者あらんか。未だ小人にして仁なる者あらざるなり。

「人而不仁、如礼何」
人にして仁ならずんば、礼を如何せん。

「非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、非礼勿動」
礼に非ざれば視ること勿れ、礼に非ざれば聴くこと勿れ、礼に非ざれば言うこと勿れ、礼に非ざれば動くこと勿れ。

「視其所以、観其所由、察其所安、人焉痩哉、人焉痩哉」
其の以てする所を視、其の由る所を観、其の安んずる所を察すれば、人焉んぞ隠さんや。人焉んぞ隠さんや。

「温故而知新。可以爲師矣」
故きを温ねて新しきを知る。以て師爲る可し。

「学而時習之、不亦説乎。有朋自遠方来、不亦楽乎。人不知而不慍、不亦君子乎。」
学びて時に之を習ふ。亦説ばしからずや。朋有り遠方より来たる。亦楽しからずや。人知らずして慍みず。亦君子ならずや。