天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

マンデラ語録

2013年12月05日 | Weblog
[5日 ロイター] 南アフリカのマンデラ元大統領が5日、ヨハネスブルクの自宅で死去した。95歳だった。マンデラ氏は反アパルトヘイト(人種隔離)闘争を率い、南ア初の黒人の大統領となり、1993年にはノーベル平和賞を受賞した。

記憶に残るマンデラ元大統領の言葉。

「私個人としては決断した。南アフリカを去ることも、あきらめることもしないと。苦難と犠牲、そして武力行動を通じてしか、自由は勝ち取れない。闘いはわが人生だ。最後の日まで、自由のために闘い続ける」~1961年6月26日、アフリカ民族会議の記者声明で

「全ての人々が調和と平等な機会の下に暮らせる民主的で自由な社会という理想を抱いてきた」「その理想こそ、私が命を懸けて実現させたいものだ。しかし、もし必要とされるなら、その理想の実現のために死ぬ覚悟がある」~1964年4月20日、反逆罪裁判で

「私は預言者としてではなく、人民に仕える奉仕者としてここに立っている。あなた方の根気強く英雄的な犠牲行為のおかげでここに立つことができた。そうであればこそ、残された人生を皆さんに委ねようと思う」~1990年2月11日、釈放当日のケープタウン演説で

「肌の色や育ち、信仰の違いを理由に他人を憎むよう生まれつく人などいない。人は憎むことを学ぶのだ。もし憎むことを学べるなら、愛することも学べる。愛は憎しみより自然に人間の心に届くはずだ」~1994年の自叙伝「自由への長い道」で

 愛は遺伝子に記憶された普遍的なもの。憎しみは人間の一個体が生まれてから学ぶもの。

 「私には敵はいない」「愛で、憎しみを溶かす人間でありたい」2010年ノーベル平和賞劉暁波氏

 「憎しみは誰をも救わない」「地上に憎しみが尽きる日は無くてもそれに優る笑顔がひとつ多くあればいい」1993「アマテラス」中島みゆき

 自由の名の下にある国で、その憲法を押しつけられたなどと学ぶ人の何と愚かなことでしょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿