* healing cafe*

リラックスしてゆるゆるっと💗

ハンドクリームで

2008-10-17 | セルフケア・アロマテラピー
わが家では、植物オイルを使ってマッサージするのが面倒なので
足には尿素20%入りのハンドクリーム(ジェル状のものが好みです:無香料で。)に精油を入れて使ってます

買ってきたら他の容器に小分けして、好みの精油を入れます。
去年はネロリやキャロットシードなんかを入れることが多かったけど、
今年はまずはローズかな。
でもキャロットシードの甘い香りも好きなんだよね。肌にいいし。
よし、2つ作ります。って混ぜるだけですからね。

上限は小さじ1に精油1滴ですが、まずは薄めで作ってみてください。
足りなければあとで足せばいいから。
うちでは香りに敏感なのでだいたい山盛り小さじ1に1滴か大さじ1に1滴が多いです。
大さじ小さじは大体このくらいって目分量で、スーパーでもらってきたアイスクリームの木のさじを使って小分けにしたり混ぜたりしています。

これを足に塗ります。
時間がなくても塗ってから靴下を履いておくと、粉のふく冬のかさかさもしっとり潤って綺麗になります。
足の裏やかかとのシワの白~い線がなくなるまですり込むのがコツです。

余裕のあるときはたっぷり塗って足ツボマッサージをします。
手の指の関節も使ってぐいぐい押してみてください。
プチプチしたり痛いところは念入りに。
足のゆびを広げたりひっぱったり回したりつまんだりしてみてね。
足の血やリンパ液をぎゅーっとかかとへ集めて足首からぐーっとひざ裏まで流すイメージでこすりあげて集めて、ひざ裏をもみもみ。
ついでに足の付け根の股関節までさすり上げて股関節周辺ももみもみしてます。
ひざ上は何も塗らずに流すかんじでやってます。
すべりが悪いときは、化粧水を手にとってクリームやジェルと混ぜて伸ばしてあげるか
先に足に化粧水をつけてからクリームを塗るといいです。

終わったら白湯(ぬる~い体温くらいのお湯)をたっぷり飲んで
丹精こめて(笑)血流に乗せた不要なものたちをしっかり体の外に出しましょう

おしまいっ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする