遥か彼方へ

行きかう年は旅人なり
いずれの年よりか、片雲の風に誘われ漂泊の思いやまず
我、前だけを見据え最期まで走らむ

冬至の日にはカボチャと柚子で

2021年12月24日 | 日々の思い

12月22日(水)

今日は冬至だった。

冬至にはウチでは・・

カボチャを食べる。

その意味は知らなかったので調べると

1.風邪を予防するため

緑黄色野菜のカボチャは栄養満点で、野菜が不足がちになる冬の風邪に備えるという意味があったようだ。

カボチャをそのままで食べてもいいのだが、冬至カボチャのレシピを見るとたいていアズキをかけてある。これが一般的かな。しかし北陸の私の実家ではアズキぜんざいにカボチャを入れて煮ていた(いとこ煮)。小さい頃の私は、ぜんざいだけを食べたくてカボチャをのけて食べていた(笑)。

2.運気上昇のため

昼の時間が一番短くなる冬至は、運が上昇に転じる日とも考えられる。カボチャは「な」とも呼ばれ、「ん」が二つ付くことから縁起が良いとされる。

う~ん、私も、日本もこれから、いい運にこれから転じてほしいなあ。

 

カボチャを夕食に食べたあと、お風呂は

もちろん、柚子(ゆず)湯。

知人からもらった柚子を、ぽんぽんとお湯に投げ入れてみた。

けれど・・何も匂わなかった。柚子そのものに鼻を近づけてみると、さすがに柑橘類のいいにおいがしたが。

しかしなんで冬至に柚子風呂? 調べてみると

江戸時代から始まったらしいが、冬至は昼が短く寒いため江戸時代なら命にも関わる危険な日。この時期に旬を迎える柚子は香りが強く邪気を払うと考えられていたため、禊(みそぎ)として銭湯の柚子風呂に入ったという。

 

よしっ、明日からは陽も伸びていく、心機一転がんばろう(^^)。