この山には、いつも二人のハイカーがいる
~・~・~・~
5月30日(木)
今日は、ブログ「奥武蔵の風」さんが紹介されていた柏木山(かしわぎさん)に行って見ることにした。
数多い埼玉低山のひとつだ。サイテーと略されることがあるが、埼低であって最低ではないから、そこんとこ誤解なきよう。
天気は、終日薄曇り予報だが、台風1号も来ているので止むを得ない。
▲ 埼玉県・飯能市の市民会館駐車場に到着。8時半。
自宅から30分ほどで駐車場に着くはずが、やはり朝のクルマラッシュで40分かかってしまった。
後ろに見えるは、多峯主山(とうのすやま)270m。ここは何度も登っている。多峯主山とこれまた近くの龍崖山と合せて飯能三山というらしい。
9時過ぎに駐車場を出発。
▲ 街中を歩いて、この標識から山方向に逸れていく。
方向は「吾妻峡」へ。
▲ 標識の下の花。
何の花か知らないが、いいね。
追記:チェリーセージ のようだ
普通の民家の間を通って
▲ ニンニクを売っているところから下りていく。
ニンニクを買っていきたかったが、硬貨を持っていなかった。
▲ ドレミファ橋が登場。
巾着田の高麗川にも同名の橋があるが、アレは石の上にボードが乗っているが、ここは剥き出しだ。
ド・レ・ミ・ファと口ずさみながらポンポンと渡ることになっている。(自己責任ね)
▲ 川の上流方向(下流方向も同じようなもの)
この清流は、入間川。このもっと上流は名栗川になって、あの有間ダム(名栗湖)から流れてくる。
この辺りは、吾妻峡という名前が付いている。
川を横切って
▲ 土手をどんどん上がっていくと、車道にでる。
車道を右手にまた上がっていって
▲ 「柏木山」の標識が
その手前が10台ほど停められる駐車場になっている。クルマを市民会館でなくて、ここに停めれば50分ほど時間短縮になるのだが、あのドレミファ橋で、ドレミファとやりたくて。
ここから、茜台自然広場登山口が始まる。
▲ フェンスコース柏木山の標識に沿って、傾斜の緩い登山道を上り続ける。
▲ 「富士見の丘」
残念ながら、富士山は雲の中で見えず。
▲ フェンスコースの名の通り右手のフェンスに沿って頂上まで歩く。
フェンスの向こうはゴルフ場らしい。
もう少しだろう。
▲ 柏木山頂上303mに到着。10:57AM 2時間弱経っていた。
この標識の裏には
▲ 高(たか)ドッケ山 の英語表記が。
その下に丸いわっかが下げてあって、「平和の輪」との説明も。
タカドッケヤマはこの山の別名らしい。ドッケとは尖ったという意味なので「高く尖った山」を意味しているのだろう。
▲ 三角点みたいな石柱もあるが、正式な三角点ではないだろう。
▲ ここからの眺望はすこぶる良い。埼玉低山では珍しい。
▲ 右端の眺望
▲ 山名の写真が設置されている
それによれば
▲ 棒ノ嶺と川苔山はあれだ。
▲ (先月に登った)棒ノ嶺をズームアップすれば
あの平なところが頂上で、ヤマザクラを観たよね。
▲ 頂上広場から下の斜面には野花があって
▲ さらに下にはオブジェがあって
▲ 三人の人形が楽器を奏でている ♬
左から、ギター、トランペット、バイオリンを。
聴こえてくるだろう。
でも、いつもタイヘンだね。
▲ フクロウのオブジェもあった。(片目がとれているが)
おもしろいな。
▲ 竹筒の望遠鏡もあって
筑波山が見えるのかな。
どれどれ。
▲ 写真に撮ると、逆光で何も映らないが
▲ 遠くの景色(多分、筑波山方向)が見えた。
このお遊び、いいね。
▲ 女性陣4人が来ると、一気に騒がしく 華やかになった。
ボクも昼メシを食べよう。
▲ 「ツナサラダ巻とカニカマコーン巻」と「梅づくし」おにぎりで。
▲ コーヒーで、きょうのこの瞬間(とき)に
カンパーイ。
▲ 頂上では1時間ほどいた。
最初はだれもいなかったが、オッサンばかりになって
バイバーイ。
フェンス沿いに進んで、最後にはここに
▲ 「ジャンダルム」と名付けられた2番目のピークに。
▲ ここにも、竹筒望遠鏡がお遊びで設置されていたが
▲ 本来4本の望遠鏡が2本だけになっていた。
風雨で壊れたのか、壊されたのか・・。
更にジャンダルム尾根を進んで
▲ 昇ってきた車道が見える高台端まで来た。
登山口まではもう少しだけ。
向こうに見えるのは飯能の町。
また、ドレミファ橋を渡って
▲ 市民会館駐車場に戻った。13:29PM
▲ いつもなら、出発前にコーヒーを淹れて、シャキッとさせるのだが
今日は暑い(頂上で25度C)ので、Tシャツ1枚で下山してきた。
で、コストコ炭酸水を飲み干したあと、ちびたいフルーツゼリーで。
それでも1時間ほど休憩を楽しんで、帰宅した。
最後に余談。ボクの全くの勝手な推測だが、柏木山は個人所有の山ではないかな。昔は高ドッケ山と呼びならわしていたが個人所有になって、「柏木」という所有者名に代えたのでは。柏木という地名は見当たらないようだし。飯能市のハイキングマップ等には「柏木山」は掲載が無い。頂上の面白いオブジェ等も所有者個人の趣味を表しているのでは。
それはともかく、柏木山の頂上の展望は魅力的だ。次は冬に来てみようか。富士山の見える時に。
奥武蔵の風です。柏木山へのリンク張っていただき、ありがとうございました。
広い行動半径と美しい写真に感心しながら、いつも楽しみに拝見しています。
これからも、素晴らしい旅行記をよろしくお願いしますね。
これからも、奥武蔵の季節折々の風を流してください。