「アニュアセオ」とは韓国語で交わす挨拶の言葉です。
日本の「どうもどうも」に似ているのかも知れません。
さて韓国ソウル2日目の朝は霧様のよう細かい雨が降っていますが間もなく晴れて暑くなりそうです。
写真は、ホテルの窓から撮ったソウルの市街地の裏側ですが、はやり日本とは異なる雰囲気があります。
さて、今日も治療ミッションをこなしてから執筆などを行います。
「アニュアセオ」とは韓国語で交わす挨拶の言葉です。
日本の「どうもどうも」に似ているのかも知れません。
さて韓国ソウル2日目の朝は霧様のよう細かい雨が降っていますが間もなく晴れて暑くなりそうです。
写真は、ホテルの窓から撮ったソウルの市街地の裏側ですが、はやり日本とは異なる雰囲気があります。
さて、今日も治療ミッションをこなしてから執筆などを行います。
今回は、初回治療の後にソウル市内、仁寺洞(インサドン)と云う街を訪れました。
このインサドンの奇抜な施設「サムジギル」と云うショッピングモールを。
とにかく風変わりな建物だけでなく、最上階に「うんこカフェ」というレストランが。
食事中に申し訳ないのですが、とにかく便器の形の陶器にカレーライスを盛り付け、実際に客が食べていました。12年前から盛業しているそうです。
店内には写真のような飾りが多く、「うんこ」の形の饅頭とコーヒーが売れ筋だそうです。
さて、今日は早朝に治療を行い病院から金浦国際空港に直行して帰国します。
今朝は韓国ソウルの中心地、明洞市街地にあるホテルで朝を迎えました。
気温21℃、最高気温29℃、晴天で暑くなりそうです。
繁華街の朝は、何処もかったるく空虚に見えるのですが、この明洞は朝から活気を感じます。
歌舞伎町のように朝まで営業している風俗店だけでなく、朝から営業する生鮮食品売り場やコンビニなども店を連ねているからでしょう。
一般市民の昨日の米朝首脳会談の受け止め方はまだ分かりませんが、一様に穏やかな雰囲気が伝わります。
さて、今日、明日、明後日は、韓国でしか施術できない液鍼治療に専念いたします。
北斗市に昨夜から降り出した雨は、激しさを増しているようです。
気温11℃と身を切るような寒さに感じます。
会社の社旗が雨で濡れてポールに絡まっています。
今日は昼の飛行機で東京に移動して午後からのフライトで隣国まで出かけてきます。
3泊4日は国内出張とまったく同じで特別な支度も必要ありません。
しかし、金曜日に変えるとスノーボール(大手毬花)は散っているかも知れませんね。
週明けの北斗市ですが、気温13℃とひんやりな感じがします。
本州のように雨が降らないだけでも良いのでしょう。
出社途中の道々に咲いているスノーボール(大手毬花と呼んでいました)は、まさに真ん丸、真っ白、15㎝にも成長しました。数日間で土に還って行くのでしょう。
さて、今週も出張の多い週ですが、今日明日の社内業務をしっかりとこなします。
5日ぶりに自宅の自分のベッドで朝を迎えました。
気温12℃、昨日の朝の愛媛県松山市の23℃とは10℃以上も気温差があります。
写真は我家の庭に咲き誇っている大手毬花(妻が調べたら大手毬花に似ているけど実際は「スノーボール」だそうです。
大手毬花もスノーボールも状態を言い表わせているようです。
既に一部が散り始めているので手の届く位置から一輪を摘んできてデスクに飾りました。
日曜日で誰もいない会社内ですが、一輪の花が少しばかり華やかさをかもしだします
今日、土曜日は松山市内の大街道に面したホテルで3連泊、最後の朝を迎えました。
四国東端の高松から西端の宇和島、そして昨日は松山市内と5泊4日のうちの3泊をこのホテルで過ごしました。
四国は雨の予報でしたが、殆ど雨に濡れる事も用務を果たす事ができて、間もなく松山空港から羽田空港。
羽田空港から函館空港行きに乗り継いで北海道本社に帰社します。
台風5号の影響も心配ですが、晴れ男の面目を発揮できればと思います。
5日に高松空港に降り立ち、6日には高松市内周辺の工務店さまを訪問、昨日7日は愛媛西端の宇和島市に行ってきました。
梅雨の真っ最中で雨を覚悟の日程でしたが、雨らしい雨に降られておりません。
今日も終日にわたり雷雨の予報でしたが、写真でご覧のように何とか頑張っている天気です。
今日は、松山市内の古民家改修の現場を見せて貰い、午後から工務店研修会で講義です。
今日も多くの方々とお会いできそうです。
今朝は梅雨空で小雨降る、高松駅前のホテルで朝を迎えています。
この香川県JR高松駅からは、徒歩でも行ける場所に栗林公園があります。
400年もの歴史ある大名庭園だそうです。
手入れの行き届いた1,000本もの松の木や、カエデやツツジも四季折々の景観を楽しませてくれるそうです。
残念ながら当方は、門の前だけを通過して行かなければなりません。
今朝は愛媛県松山市の中心地、松山城のある公園前のホテルで朝を迎えています。
日本三大平山城のひとつに数えられ、二之丸史跡庭園を見下ろすように建立されています。
この松山城(写真)は、現存する数の少ない騎馬櫓とも云われる望楼型二重櫓で組まれており、建築構造でも秀でています。
しっかりと時間をつくり見学したいお城です。
さて、今日は梅雨時期の雨の合間に愛媛県西端まで行ってきます。
先週は諸事情により、出張を抑えておりましたが今日から本州へ出かけ参ります。
写真は今朝の我家の庭の大手毬花ですが、ここまで大きくなりました。
大手毬花の樹木の上の方には、もっと大きく真っ白くなった花もありますが、手の届く場所にあった花を撮りました。
四国から戻る土曜日には散っているかも知れません。
本州は梅雨空になりましたが、爽やかな北海道から青い空を運んであげたいものです。
先週一週間は、色々なアクシデントで週明け出張をキャンセルして社内業務での研究開発やユーザー会イベントなどに参加しておりました。
明日から出張なので全国大会からみの段取りや研究開発の仕事を行います。
北海道はこれから、過ごし易い良い季節になります。
晴天に恵まれた道南・北斗市です。
南側に1㎞先にある上磯小学校の運動会が行われおり、各世紀から元気な声が聞こえています。
我家の庭の大手毬花(写真)このように成長しました。
あと一週間もすると、もっと大きく真っ白になります。
昨日でハウジング事業部のイベントがおおよそ終了し、来月7月20日開催の「FAS全国大会in函館」の準備に本腰をいれることになりそうです。
弊社には、お施主さまで構成する福地建装ユーザー友の会があります。
会社に事務局を置きますが、運営は総てユーザー会が仕切っており、度々役員会を招集してイベント企画を行っています。
春と秋にイベントを行い夏休みには、「ワクワク手づくり木工」を企画して、希望する子供達と保護者を招き、木材を提供して大工さん達のサポートで木工作品を造り上げるイベント行っています。
今日は、昼過ぎから市内でパークゴルフ大会を行い、その後に本社の木工場に備えたバーベキュー会場(写真)で宴会を行います。
85名の参加だそうですが、天気も良く準備万端のようです。
今日から6月、弊社では9月30日までの4か月間、クールビズ期間となります。
ネクタイがなければ首周りの窮屈感から解放されて爽快です。
ところがノーネクタイにするとワイシャツの柄物などの選定に悩むと云う人もいます。
私は悩むことはありません。気楽にその日の気分でシャツを選びます。
さて、気持ちをリフレッシュして6月も良い月にしてまいります。