快晴の朝を迎えた韓国ソウルです。
気温0℃ですが、朝陽が降り注いでいます。
ふと足元を見たら日本では見られないマンホールの蓋です。
マンホールの蓋は日本国内でも自治体ごとにデザインが異なるようですが、このようなデザインの蓋は始めて目にしました。
さて、今日はこれから自生漢方病院に向かい、早朝治療をしてから直ぐに金浦国際空港から帰国します。
北海道は-5℃ですから寒そうですが、到着するとそうでもないのが不思議です。
快晴の朝を迎えた韓国ソウルです。
気温0℃ですが、朝陽が降り注いでいます。
ふと足元を見たら日本では見られないマンホールの蓋です。
マンホールの蓋は日本国内でも自治体ごとにデザインが異なるようですが、このようなデザインの蓋は始めて目にしました。
さて、今日はこれから自生漢方病院に向かい、早朝治療をしてから直ぐに金浦国際空港から帰国します。
北海道は-5℃ですから寒そうですが、到着するとそうでもないのが不思議です。
今朝の北斗市は想定外の雨で朝を迎えています。
今日は韓国ソウルに出張しますが3泊4日、国内出張とさほど変わりません。
しかし、韓国ソウルの寒さは北海道の冷え込みより身体に堪える気がします。
寒さ対策をしっかりと設えました。
先ずは社内業務をしっかりと行い昼過ぎの飛行機で羽田乗り換えで移動します。
スタッフ達は既に朝の忙しさに追われています。(写真)
三連休明けの月曜日は清々しい快晴の朝を迎えた北斗市(写真は今朝の本社社屋)です。
三連休は殆ど研究開発室にこもっておりました。
今日の月曜日は元気なスタッフ達が次々と出社してきます。
やはり自分は就業日の方がカラダに合っていそうな気もします。
さて、今日は来客対応や取材対応、編集者との打ち合わせや研究開発の業務を行います。
明日から海外出張のため、遣り終えることだけは集中します。
昨日の雪は殆ど溶けてなくなりました。
しかし、日影の残雪はいまだあちこちに見受けられます。
写真は我家の庭の「いちいの木」(オンコの木)の日陰部分に積もった雪はしっかりと枝に掴っています。
気温5℃で陽射しもありますが、午後から雨の予報で雨が降れば完全に無くなりそうです。
さて、三連休の最終日ですが今日は天気に左右されない研究開発を行います。
今朝の北斗市は10cmくらいの雪が積もっていました。
庭の松の木の雪吊りがしっかりと役目を果たしておりました。
55年前に亡くなった父の遺した松の木ですが、その維持には毎年相当の費用が掛かります。
この金の掛かる遺産を保持して行くもの家督をついだモノの役目なのかも知れません。
さて、本格的な冬の景色ですが、この雪も今日中に溶けてしまいます。
根雪なるのはまだまだ先になりそうです。
私のところには降雪対策に関する問い合わせが多くあり、一つずつ事象を聴きながら相談に乗って行きます。
今日は三連休の初日ですが北斗市は、一面の銀世界で朝を迎えています。
5㎝くらいの雪が均等に積もりました。
先日の初雪は、降って2時間で消滅しましたが今日の雪は終日にわたり銀世界を保持しそうです。
今日の現在は陽射しはあるものの気温-1℃、最高気温も1℃程度だそうです。
例年より遅い雪ですが、しっかりと遣って来る北海道の冬です。
デスクワークには最適化も知れません。
気温0℃、小雪がチラつく朝を迎えた北斗市です。
最高気温は3℃くらいになりそうで、小雨模様の一日となりそうです。
明日から三連休になるため今日は、多くの仕事をこなさなければなりません。
本格的な冬の来る前にフルピッチで仕事を行うことになりそうです。
昨夜はの会合の帰りは気温2℃でしたが、今朝は北斗市でも真っ白の雪化粧、初雪です。
今日はこれから陽射しもありそうなので、朝の僅かな時間しかの雪化粧で直ぐに黒土に戻りそうです。
はやり雪は降る時に降る事で、さまざまなリズムが整うのでしょう。
現場仕事は午後からになりそうです。
昨日は公和会の講演会で順天堂大学名誉教授の講話を拝聴しましたが、季節ごとの体調管理も経営者の重要な責任であるようです。
おはようございます!
通学路となっている北斗市本社前の道路を上磯中学校の生徒が、元気に声をかけて通り過ぎて行きます。
将来を担う子供達の元気な朝の姿を見て、我々大人たちの為すべきことを再認識しなければと。
少子高齢問題など課題は山積ですが、魅力ある街づくりを行えばこの子供達の将来も拓けて来ます。
SDGsの理念こそ、そのいしづえになる気がします。
さて今朝は気温0℃でしたが、元気な子供達に気温の低さは関係なさそうです。
気温6℃、ときおり冷たい小雨が降る週明けの北斗市です。
先週からファース本部本社の掲示板にSDGsの取り組みをアピールする内容の掲示を行いました。
SDGsは、特別に何かを強要するモノではありません。
自社の中で取り組んでいる事業の幾つかは、既にSDGsの理念に合致しているところが多いものです。
私達はSDGs目線での活動を目指しています。
さて昨日は八戸のCUハウジング・ファースユーザー会から戻り、函館芸術ホールでの「こども音楽コンクール」に参加して、各学校の素晴らしい音楽を堪能しました。
この「こども音楽コンクール」の協賛事業もSDGs事業の一環です。
日曜日の今朝は、青森県八戸市のJR八戸駅ビル(写真)にあるホテルで朝を迎えました。
八戸市は人口23万人の青森県の中核都市でもあります。
縄文時代の遺跡などが出土するなどして、人が定住した歴史は古いと云われます。
昨日は、FAS加盟工務店のシーユーハウジングさまの200名も参集したファース・ユーザー会のイベントに参加させて頂きました。
八戸市にはワコウ建設さんも独自な方法でファース工法の住宅を建築しております。
さて、今日は新幹線で一気に津軽海峡の抜けて北斗市本社に帰社してからファース本部が主催した「HBCこども音楽コンクール」(函館芸術ホール)の会場に向かいます。
上磯中学校吹奏楽倶楽部も演奏します。
我家の庭の畑の排水湿地帯には、毎年のように写真の蒲の茎が伸び、そして穂を付けます。
東京に住む中学1年の孫息子は、この蒲の生態に関心を持ち夏休みに来て、詳しく調べておりました。
穂の上半分に雄花が集中して開花時には、黄色い糸状の葯(ヤク)と呼ばれる糸状の風媒花が出ます。雄花も雌花もなく極めてシンプルな構造になっているそうです。
さて、昨夜は強めの雨に見舞われた北斗市ですが、写真のように蒲の穂の上の空は白い雲と青空も広がっています。
今日は昼過ぎの北海道新幹線で東北で開催のイベントに参加します。
今朝の北斗市の朝は綺麗に晴れ上がり、気温13度と暖かく感じます。
この青空も夕方には曇り、夜から冷たい雨になる予報です。
写真は、手前からJA上磯支店、福地建装、上磯中学校と並んでいます。
私の執務室は二階手前の部屋を使用しています。
昨日は終日、原稿執筆に追われていましたが、今日は研究開発室の業務を行います。
今朝の北海道北斗市の気温0℃でした。
ファース本部本社の北側に見える大沼公園の霊峰・駒ケ岳も薄っすらと白い雪化粧を行いました。
日一日と冬らしさが増して行くのでしょう。
昨日は東京におりましたがその東京の気温10℃、常に10℃くらい異なりますが、そんなに体感温度で寒く感じないのはカラダが慣れているからでしょうか。
さて、今日はハウジング事業部(フクチホーム)がファースの家のお引き渡し式を行うため、担当スタッフがそちらに向かっています。
当方は研究開発室で急ぎデータ分析を行います。