昨日、北斗市から函館湾を挟んで佇む函館山が擦りガラスを通したように霞んで見えました。
東京都内など本州各地にPM2.5が飛来しているとのこで、まさか北海道にはと思っていたのですが。
今朝の北海道新聞の一面に記載されておりました。
今日は風も強く綺麗になると思われます。2月最後の一日ですが気持ち良く3月を迎えたいものです。
さて、今日は、午後3時まで身体中に24時間心電図計測器を付けてたまま、施工現場視察など行います。
昨日、北斗市から函館湾を挟んで佇む函館山が擦りガラスを通したように霞んで見えました。
東京都内など本州各地にPM2.5が飛来しているとのこで、まさか北海道にはと思っていたのですが。
今朝の北海道新聞の一面に記載されておりました。
今日は風も強く綺麗になると思われます。2月最後の一日ですが気持ち良く3月を迎えたいものです。
さて、今日は、午後3時まで身体中に24時間心電図計測器を付けてたまま、施工現場視察など行います。
28日しかない2月ですが今日と明日だけとなりました。
私達の2月は全国大会と云う大きなイベントがあり、その準備と移動、開催、後処理などを終えるとその間に溜め込んだ業務、全国大会で発表した内容への対応などであっと言う間に過ぎ去りそうです。
写真は全日空から戴いた暦ですが兼六園の幻想的な雪吊光景のページも明日が見納めです。
さて、今朝は0℃、昼間の気温がかなり高くなりそうです。今日は外勤が多くなります。
本州からは春の便りが届きます。
花々が芽吹き、梅の花が咲き始めた地域もあるようです。
この道南、北斗市の今朝明け方の気温-6℃と冷え込みましたが、朝陽の勢いが増してきて現在-1℃、今日は5℃くらいまで上がるようです。春の兆しがあちこちに感じます。
さて、今日は昨年の決算内容を税理士さんと協議して決定します。また特許出願の対応事案なども…
スーツを着込んだ時にハンカチーフを付けなければ何故か気の抜けたビールのよう気が致します。
スマホでその日の予定表を見ながらワイシャツとネクタイ、そしてハンカチーフを。
今日は写真のハンカチーフではなく柄物にしました。
さて今日はかなりフリーな時間が多く、研究開発と施工現場周りを行います。
松の枝に積もった雪から垂れ下がったツララは、凸凹がなく鉛筆のように滑らかな肌をしています。
今朝は-6℃くらいの気温ですが、近くの松の木から伸びたツララが全て同じように滑らかです。
屋根のツララから比べると何故か肌が滑らかなのですが…
今週もまた何故?から始まる週明けのようです。
今日は週明けの社内業務や家庭裁判所の仕事をこなして参ります。
2月23日日曜日、2月最後の日曜日です。
北斗市の今朝は-8℃まで気温が下がりましたが、上昇する朝陽には春の息吹を感じさせる逞しさです。
数々のドラマを残してソチ五輪も間もなく終了します。
さて、今日は久々に休養を…
昨日訪問した公立はこだて未来大学には、2010年に開設した高度ICTコースがあります。
企業などの産業界、官公庁、近隣自治体などと連携した教育体制やシステム開発を行い、社会的教育インフラを整備するための人財育成を行っています。
大卒者の少ない弊社福地建装だからこそ、学術的見地でない現場視点からの課題提示でコラボレーションが出来そうです。昨日はまさに夢の大きなビジョンを語り合う時間が持てました。今後、その可能性を追及して参ります。
写真は、この高度ICTコース長の大場みち子教授です。
真っ青な青空は実に気持ちよいものです。
今朝方は氷点下12℃くらいまで下がった北斗市ですが、無風状態で朝陽がカラダにあたると温かく感じます。
北斗市本社に掲げた社旗、ファース旗、フクチホーム旗の三本の旗も垂れ下がったままです。
「雪の積もらない屋根」の試験データの取れないのが辛い!!しかし断熱材ストレス試験は絶好です。
さて、今日は。はこだて未来大学の訪問が楽しみです。
人口100万人を超える都市・札幌ですが、この街も雪が多い都市です。
それでも連日の雪で都市機能が停滞することは殆どありません。
札幌は、今朝も-5℃、路面は固まった雪でカチカチに凍っていますが、通常どうりに市民生活を行っています。
写真は宿泊ホテルの窓から撮った外の様子です。
今日は札幌事務所で執務を行ったあと、北斗市本社に帰社をしなければなりません。
北斗市市議会議員の補欠選挙が行われておりますが、投票日の予定が曖昧なので期日前投票を…
山梨県などの豪雪で孤立した集落が一日も早く解放されることを願います。
一方、道東の知床や網走、中標津なども猛吹雪での吹き溜まりで完全に孤立化しており、こちらも懸命な復旧作業を進めています。真冬に起こり得る事件なのですね。
このファース本部のある北斗市などの道南は、既に数日間も降雪がありません。開発中の「雪の積もらない屋根」の実験が出来ずにおります。今日は道央の豪雪地帯、岩見沢市を訪問する予定です。
写真は我家の庭の松の木の下から撮った朝陽ですが、-6℃の冷え込みの中に太陽の強い勢いを感じます。
この寒さの後に麗らかな春が…
私達の仲間が多く使用して化粧グリルに「もくりる」と云うのがあります。
旭川の飛騨野さんが作っているのですが、その飛騨野さんの社長さんからプレゼントされたコースターです。
2mmほどの木の桟をピンセットで掴み込んで組み立てたような精工させです。
今朝は、総務課の山玉女史が抹茶をマグカップに煎れてくれました。
「雪の積もらない屋根」を注目していましたが、一昨日からの雪はまったく積もりません。
高機能エアコン(寒冷地型エアコンとともいう)を活用しておりますが、電気ヒーター方式の10分の1くらいのエネルギーで「雪の積もらない屋根」に家にしようとしています。
各地が降雪に見舞われていますが、この道南だけが降雪量が少ないのです。しかし今日はこれから降りそうです。しだいに面積を大きくした実験を行います。
さて、今日は朝礼後に家庭裁判所に登庁して調停業務を。
青森駅前のホテルで朝を迎えました。
湿った雪が深々と降っています。本来は天童温泉で朝を迎えるはずだったのですか、が。
新青森駅が開通してからの青森駅周辺は。
北斗市も間もなく新函館駅が開通することからその対策が見ものです。
首都圏の雪は大騒動を転じているようです。
北斗市本社では、ヒートポンプを用いて省エネで、「雪の積もらない屋根」の開発を行っています。
今までに無かった発想で屋根に雪が積もりませんので、落雪した雪をどかす必要もありません。
いかに省エネで合理的に出来るかの研究を行っています。
試験を継続しながら今日はこれから山形県天童市に移動します。
しかし、新幹線がどうか、夕方からのイベントに間に合うかどうか…
先週末に首都圏に降った雪は、羽田空港マヒなどで全国に多大な影響を与えました。
今日もまた首都圏に雪が降りはじめ、混乱の様相です。普段の備えの違いは明らかです。
今朝の北斗市は気温-6℃、3cmの粉雪が積もっていますが、何処にも何の影響も与えていません。
温暖地とは装備の違いだけでなく住民の心の備えも充分なのでしょう。
さて、今日も寒さを活用した家づくりの様々な実験研究を行います。