北斗市は朝から気温があがり朝から25℃となっております。
背中を温める強い陽射しは、真夏のそれを感じさせます。
写真は本社屋ですが、その向こう側に覆ってくる積乱雲が気になります。
午後からは雷雨になるかも知れません。
西日本の暴風雨からみればお湿り程度ですが、昨夜はかなりの雨量がありました。
さて今日は土曜日でハウジング事業部以外のスタッフの姿はありません。
研究開発室でじっくりと執務が出来そうです。
北斗市は朝から気温があがり朝から25℃となっております。
背中を温める強い陽射しは、真夏のそれを感じさせます。
写真は本社屋ですが、その向こう側に覆ってくる積乱雲が気になります。
午後からは雷雨になるかも知れません。
西日本の暴風雨からみればお湿り程度ですが、昨夜はかなりの雨量がありました。
さて今日は土曜日でハウジング事業部以外のスタッフの姿はありません。
研究開発室でじっくりと執務が出来そうです。
この可愛いポストは、我家の直ぐ前にありファース本部本社屋の隣にある、JA上磯農協前にあります。
ファース本部やJA、そしてその裏側にある生徒数600名の上磯中学校の入口近くにあるため、小さなポストの割には使用頻度が高いそうです。
相当に年期が入っていたのですが、ふと見ると最近、基礎コンクリートからポスト自体も含め、新品に取り換えたようです。
徒歩で大通りを歩いて出社した時に気付くのですね。
この立て看板は、ファース本部本社の社屋の裏側の通路です。
幅が8mあるので大型トラックも余裕で入れるのですが、作業場や試験場、駐車場となっており、危険が伴うため「通り抜け禁止」にしてあります。
上磯中学校に行くには近道になりますが、中学生がここを通ったのを確認した事など一度もありません。
中学の向こうには給食センターや久根別方面に出れる道に繋がっています。
悠々と侵入してくるのが自転車に乗ったオバサンだけです。
中学生だけでなく、何故かオジサンも見かけたことがありません。
オバサンってそのような人種が多いのかも知れませんね。
気温22℃、今にも雨の降りそうな空模様の北斗市です。
さて昨日はSDGsに関する勉強会に参加してきましたが弊社では昨年から社外掲示板に告知してあります。
ところがこの告知だけでは意義が少ないのですね。
社員一人一人が、常にSDGsの理念の意識する環境づくりは、それを為すヒト、関係するヒトの幸せづくりに貢献する事を勉強しました。
掲示板左側のSDGs、右側の毎日変わる格言で一体を為すようにしております。
さて今日は開口部イノベーションの関係者がご来社される予定です。
法政大学は、教育オープン化の取り組みとして、インターネットオンライン型無料講座を開講しています。
デザイン工学部の川久保俊准教授の「SDGs(持続可能な開発目標)入門」の受講申し込みを2019年8月14日より開始しています。
SDGsは先ず概要を勉強してから実践すると仕事や研究など様々な分野に役立ちます。
今日は川久保先生の好意に甘えさせて頂き、弊社幹部向けにSDGsの触りだけの特別講座を受講して貰えることになりました。
写真はデザイン学部校舎です。
今朝の北斗市の気温20℃、湿度50%快晴、まさに気持ち良い秋晴れの朝となりました。
この気温がしだいに低くなり、秋が深まって行くのでしょう。
秋は豪雪と寒波の伴う冬を迎える季節でもあり、秋晴れの良い日は充分に好天を意識しなければなりません。
今日は明日の午前中の会合に間に合わすため前日入りする移動日ですが東京の午後は雨の予報です。
貴重な北海道の秋晴れなのでしょう。
久々にゆっくりとした日曜日の朝を過ごし、住宅相談の回答のため出社してきました。
さて、今朝の「心のビタミン・掲示板」のメッセージは『どんな偉人も最初は素人だ』でした。
素人と云うより、偉人ほど最初は「奇人」と云われるモノです。
奇人変人でなければ、普通の人の出来ない事など成し遂げられないとも云えそうです。
当方は偉人ではありませんが、「♯ファースの家」の開発時に奇人変人と云われ続けたものです。
今朝は羽田空港構内のホテルで朝を迎えています。
昨夜は遅くまで仕事をしておりましたが、今日も早朝便で地元に戻り、大切な会合に参加します。
東京の気温26℃、北斗市の気温18℃です。
先ずは雨に降られないうちに移動をしてしまいたいと思います。
今日も多くの方々とお会い出来ることでしょう。
冷たい雨が降る朝の社員駐車場には、向こう側から少しずつ車が埋まってきました。
気温18℃、既に暖房が欲しくなるような肌寒さを感じます。
まさに夏初版の茹だるような暑い夏の北海道でしたが気温、お盆明けは日を増すごとに気温が低くなったようです。
さて、今日は午前中は研究開発の仕事を行い、午後には現在各大学と先生方と「#ファース」共同研究、継続中の案件の今後の対応を話し合う会議を東京で行います。
夏休み最初の出張となります。
東京は30℃の気温、85%の湿度だそうです。
昨日は、施設見学、高齢者運転免許検定、発信新聞記事執筆、チャイルドファーストなどと分刻みの日程でした。
今日は中学生の職場体験入社で朝礼から全スタッフと同じ業務を体験して貰います。
既に幾人かの生徒達が出社し始めましたが、子供達と一緒に仕事を楽しめれば良いと思います。
気温20℃、どんよりとした肌寒い北斗市です。
明日は東京移動となりますが、晩秋を感じるのも少なくなりそうです。
今朝の北斗市の気温19℃、既に晩秋を感じさせる天候です。
自宅から会社に出社する際は、出来るだけ徒歩で通勤するようにしておりますが、周りの草花や景色から四季の移ろいを肌で感じることができます。
今月は夏休みもあり、先々週、先週、そして今週末まで本社勤務が続いています。
こんなに長期間にわたり本社で業務を行うのは珍しい事かも知れません。
明日も本社勤務ですが、週末からまた出張業務が入っているようです。
夏は北海道北斗市の本社勤務の方が過ごし易いですからね。
さて、今日も幾つかの用務で時間割が埋まっているようです。
各メーカーが我々の家づくりの思想にフィットしたサッシを懸命に開発してくれます。
写真は三協アルミの「アルジオ」ですが、多くが樹脂サッシに変わりゆく中で樹脂とアルミの複合サッシは貴重な存在となりました。
その他にもファース工法専用部材は、多くつくられています。
一般量産品では得られないスッペクを持たせたのが専用部材です。
今日も新バージョンの研究開発を行っております。
昨日は北斗市総合文化センターで「全日本吹奏楽コンクール22回金賞授賞記念公演が開催されました。
東海大学付属札幌高等学校吹奏楽部のメイン演奏は、まさに聴衆に聴かせる演奏でした。
特別招待演奏として北斗市立上磯中学校・大野中学校の吹奏楽も披露されました。
大野中学校の吹奏楽はトリッキーで楽しませる演奏、上磯中学校は聴く人に感銘を与える演奏でした。
音楽は聴く人のカラダ全体に栄養剤を注入するような効能がありそうです。
さて、今日から本格的な業務開始ですが「#ファースの家」は、この夏休みを終えてから本格的な華僑時季に入って参ります。
吹奏楽で得た栄養剤をもとにして下半期の原動力に致します。
今日は全国的に快晴の日曜日となったようです。
この北斗市でも朝から青空が広がっております。
今日は完全休業ですが、ハウジング事業部(フクチホーム・工務店部門)の木工場には色々な大工用具があります。
写真は連射砲の球にようにも見えますが、コンプレッサーの空気圧力で連続打ち込みのできる釘打ち機の釘です。
昨今はこのような長い釘も機械で連続的に打ち込めるようになりました。
新しい時代の家づくりなのですね。
台風10号崩れの低気圧があちこちに被害を撒き散らして過ぎ去って行きました。
今朝の北斗市は曇り時々晴れ気温26℃前後で推移しそうです。
昨日が連休明けで賑やかな社内でしたが、今日は土曜日の休日で社内は静まり返っています。
写真は役員専用の応接室ですが、週に一回程度しか使用する機会がありません。
主に金融機関の支店長や東京や大阪からやってきたメーカーの役員などを応接します。
さて、ハウジング事業部(フクチホーム・工務店部門)以外の部署は休みですが、研究開発室で私は実験分析を行っております。