既に気温25度の東京都心のホテルで朝を迎えています。
写真は昨日のフライトコースで国立競技場のうえを飛行してきました。
鳴り物入りで造ったオリンピックスタジアムですが、無事に開催出来る事を切に願いたいものです。
さて、今日の東京は最高気温27度程度だそうですが雨が降る予報です。
傘を持って終日、都内で用務をこなす事になりそうです。
既に気温25度の東京都心のホテルで朝を迎えています。
写真は昨日のフライトコースで国立競技場のうえを飛行してきました。
鳴り物入りで造ったオリンピックスタジアムですが、無事に開催出来る事を切に願いたいものです。
さて、今日の東京は最高気温27度程度だそうですが雨が降る予報です。
傘を持って終日、都内で用務をこなす事になりそうです。
気温16度、霧雨の北海道北斗市の朝です。
今日は函館市内で地鎮祭があるため、クラウンで出社してきました。
朝礼後すぐに地鎮祭の会場に向かうのですが、初めて行く場所なのでしっかりとカーナビをセットして行きます。
霧雨ですが「雨降って地固まる」に相応しい降り具合です。
クラウンは運転していても完全にカラダにフィットし、一体感で移動できます。
今日、日曜日の北斗市は気温18度、雨上がりの曇りながらも過ごし易い天候となりました。
我家の庭の草花に目を移すと、多くの滴を抱えたままの葉っぱがありました。
私は植物の名前は解りませんが、表面に無数の羽毛みたいな形状となっています。
ツルツルの葉っぱのモノは直ぐに零れ落ちるか蒸発してしまうのですが、このように水分を保有し続けることにも生き残るための理由があるのでしょう。
これこそ初夏の滴です。
さて、植物も私達のような動物にも生き残るための何らかの機能を有しているものです。
当方の今日の出社も「#ファース」・グループの生き残りのための一環なのかも知れません。
ファース本部本社の事務所は、もともと作業工場だった鉄骨建造物の中間に30年前に、鉄骨梁を取り付け2階建てに改造しました。
それでも1階も2階も天井高さは、2.7mあるため全く気になりません。
しかし30年経った天井面は、昔は禁煙でなかったので、かなり汚れていました。
20年前から喫煙所を1階の最も北西隅に設けてオフィスは、全面禁煙にいたしました。
この週末を利用して汚れた天井面の張り替え工事を行っております。
週明けには気分も新たに仕事が出来ると思われます。
朝から強い雨と気温13度の北斗市です。
それに風も強く傘をさしても下半身が濡れてしまいます。
それでも次々とスタッフが出社してぞれぞれの部署で仕事の準備を行っております、
写真は会社のアプローチですが、手前がハウジング事業部(フクチホーム)向こうが研究開発室(2階)への階段室があります。
当方の執務室は2階の南西に位置しており、今日は研究開発と原稿執筆を行います。
今日は10時過ぎの遅い出社となりました。
しかし研究開発室の面眼はフル稼働に入っております。
当方の執務室は写真の右奥にあります。
早速、多くのメール対応と原稿執筆に入ります。
そのまま紛争地帯のジャングルの中にでもいそうな感じがする車が、会社の駐車場に止まっていました。
聴いたところ白い色の車をダイナミックさを醸し出すため、塗り換えたそうです。
現場に赴く方々の気概もあるのでしょう。
確かにノーマルな色の車より、頼り甲斐のある貫禄を感じます。
さて、今日も終始日気温18度前後で推移しそうです。
「#ファース工法」の研究用務を行う事になりそうです。
今朝の北斗市の気温18度、最高気温22度になるそうです。
梅雨で雨の多い本州と比較すると、とても過ごし易い毎日です。
来月7月になっても湿度があまり上がらないので爽やかな夏となりそうです。
冬を耐え抜いたご褒美なのでしょう。
さて、今日も研究開発の仕事を行います。
週明けの北海道北斗市は気温18度、曇り最高気温22度だそうです。
現場仕事には最適であり、福地建装(#フクチホーム)の大工さん達も現場に出掛ける準備に大忙しでした。
右から末松君、近江君、入口君の三人ですが、正社員大工さんです。
今日は月曜日なので朝礼に参加してから現場に出掛けますが、梅雨の無い北海道の天気の恩恵を受けます。
今朝は全国的に気温が低いようですが、この北海道北斗市も17度とこの時期にしては肌寒さを感じます。
写真は「#ファース本部」本社となりの上磯中学校の校舎ですが、さすが日曜日の今日は静まり返っているようです。
当方は研究開発室でファースデータを確認するため出社してきております。
天気が良いので出歩く事も良いのでしょうが、研究をしている方が自分には向いているようです。
さて、今日は室内発生熱を内側に跳ね返す素材についての調査研究を行います。
今日、土曜日の北斗市は気温18度、薄日が差して過ごし易い天気となりました。
梅雨で大雨の続く本州の方々には気の毒ですが、極めて快適な北海道です。
もっともその分は、真冬に大寒波や猛吹雪に見舞わて来たのですよね。
さて、土曜日の社内はハウジング事業部の一部が出社していますが、事務系や「#ファース」スタッフは全員が休みで、社内が静まり返っております。
写真は当方の執務室ですが、落ち着いて仕事が出来そうです。
気温17度、今日の最高気温22度程度となりそうな北海道北斗市です。
最近は出張を控えているため毎日の地元、北斗市に留まっています。
梅雨の無い北海道の6月の典型的な空模様です。
そのため新しい肌で感じる企画やアイディアが湧き出る機会が少なくなっています。
写真は福地建装の本社屋ですが、朝陽の当たり具合などでヒントが浮かぶこともあります。
さて、今日も「#ファース」の研究開発や原稿執筆を行う一日となりそうです。
気温16度の北斗市ですが、先ほどの出社時には霧雨が降っておりました。
今日は曇り時々雨、時々晴れ、最高気温22度くらいで推移しそうです。
今日も研究開発や原稿執筆には最適な天気なのかも知れません。
さて、原稿締め切りに追われないよう、確実に執筆を進めます。
今朝はいつもより遅い出社となりました。
ファース本部本社の推進事業部は2階にあり、階段を昇り切ってドアを開けると写真の「ファース旗」とSDGs宣言文が貼り付けてあります。
ハウジング事業部(フクチホーム)のオフィスは1階にあります。
この前を通って気合、気概を持ってオフィスに入ります。
今日は遅い出社なのでスピード感を持って執務をこなします。
昨日までの好天気は嘘のように今朝は怖ろしいような雷音が鳴り響き、激しい雨が地べたを叩きつけています。
田植えを終えた田んぼには恵みの雨でもあるのでしょう。
本州は入梅に入っているので雨の地域が多いようですが、道南での雷雨は年間を通しても多くありません。
出社する社員も、駐車場から会社までの僅かな距離でも傘がなければずぶ濡れです。
さて今日は社内の「#ファース」業務に徹することになりそうです。