10年ぶりで高崎駅の駅構内のホテルで朝を迎えました。
高崎駅は9路線が乗り入れる中核ターミナル駅です。
新幹線は勿論、在来線も群馬県各地域に向かう色々が路線が、この高崎駅を起点としています。
さて今日は、東京都内、羽田空港、そして北海道北斗市本社へと帰社ます。
前橋工科大学の「#ファース」で新しく分かった事実を更にバージョンアップする事を思考します。
福地社長日誌コラム
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
10年ぶりで高崎駅の駅構内のホテルで朝を迎えました。
高崎駅は9路線が乗り入れる中核ターミナル駅です。
新幹線は勿論、在来線も群馬県各地域に向かう色々が路線が、この高崎駅を起点としています。
さて今日は、東京都内、羽田空港、そして北海道北斗市本社へと帰社ます。
前橋工科大学の「#ファース」で新しく分かった事実を更にバージョンアップする事を思考します。
福地社長日誌コラム
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
今朝の北斗市の明け方は-10度くらいまで冷え込み、今でも-8℃です。
このガレージ前のテカテカでツルツル、凸凹の路面を歩くのは苦難でもあります。
この一ヶ月間が寒さの峠なのでしょう。
寒ければ寒いほど春の温かさが貴重であり、心身ともに鍛えられるのです。
さて、今日は飛行機、モノレール、新幹線、JR普通電車を乗り継いで群馬県前橋市まで出かけます。
今夜は高崎辺りに泊まることになりそうです。
ベトナムから戻り、連休を終えての出社でスタッフとは、久々に顔を見る事ができます。
その北斗市は殆ど雪がありません。
会社前の乾いた通学路を冬休みに入った生徒が部活動のため登校して行きます。
当方は毎日、出社しているのですが、スタッフと一緒に仕事できることが休みでないことを感じます。
今日は終日にわたり「#ファース」関連の研究開発に時間を費やします。
今朝は-4℃、早朝は-7℃近くまで下がった北斗市の朝です。
今日は「成人の日」ですが、自分にもその時があったのだと思い浮かべてしまいます。
今日の外気温は低いのですが、太陽の日射熱でほどより執務室なので、じっくり落ち着いて論文執筆が出来そうです。
今日は祭日、オフィスが閑散としており、エアコン暖房の音だけが静かに聞こえています。
「#ファース工法」のバージョンアップ研究も始めます。
日曜日に出社して海外出張中に溜まった仕事を少しずつ整理しております。
気温0℃、良く見ると細かい粉雪が舞ったいます。
この日曜日でも上磯中学校で部活動の生徒達が登校して行きます。
ファース本部ハウジング事業部(フクチホーム)では今日も函館大学の近くで「#ファースの家」竣工・体感見学会を行っております。
今日は早めに仕事を片して休養に入ります。
日本の空港内のクオリティーの高いホテルで5時間を完睡しました。
今朝の一便で氷点下の北海道で戻ります。
北海道では、義兄の法要があり、ファースの家の体感会を開催しています。
昨夜はDECO国際・営業担当者のチユオンさんご夫妻とハノイある「キノコ鍋」の店に連れて行って頂きました。
キノコ三昧と牛肉が入ります。もちろん初めて頂くキノコ料理でした。
チユオンご夫妻の奥さまの方は、スポーツ靴の販売店を開業されております。
開業されたばかりですが、起業家の熱意みたいなモノを感じます。
ともかく3泊4日の短いハノイ滞在でしたが、中身の濃い時間を過ごさせて頂きました。
これから帰国の途につきます。
日本では多くのベトナム人実習生が技術を習得しながら働いております。
その実習生を日本へ送り出すためには、多くの機関が必要になっているのです。
写真の私の隣が、実習生研修センターの経営者で株式会社DECO国際・会長のドー・フォン・オウイさん、右が日本から来訪され実習生のビザや日本での生活などを支援するIBS事業協同組合・代表副理事長の石村浩司さんです。
昨日、福地建装が受け入れを決めた実習生は、DECO国際・ドー・フォン・オウイ会長の施設で日本語などの教育を受け、石村さんの組合が行うビザなどの手配でいよいよ日本へ渡る事ができます。
日本とベトナムは時差が2時間ありますが、この2時間が相当に感覚を狂わせます。
日本時間11時ですが、ベトナム時間は9時なのでハノイの人々の業務が開始されます。
ホテルの前を行き交うバイクは殆どが若い人々です。
ベトナムの高齢者はひたすら家屋内にいるのでしょうか、あまり姿を見せません。
さて私は間もなく迎えがきますが、実習生訓練センターに向かいます。
外気温-6℃、快晴ながら冷え込んでおります。
明日は雪が降り、明後日からはもっと気温が下がり、本格的な冬になるとの予報です。
慌ただしい執務室の中ですが、今日のその北海道を後にして昼のフライトで東京に移動し、夜の飛行機でベトナムに向かいます。
夜中にはベトナム・ハノイのホテルにいることになると思います。
ベトナムにも「#ファース」のオファがあるのですが、今回は別な用事です。
明日以降は気温28℃のトナムからブログ配信をいたします。
今年もいよいよ今日からファース本部本社は仕事はじめとなりました。
9連休を終えた社員達が次々と出社してきます。
去年とは一歩飛躍した一年にしたいと瞳が燃えているようです。
どうぞ今年も宜しくお願い致します。
今日は総ての企業が平常業務となるので慌ただしい対応日となりそうです。
年末年始八日目の今朝は、-10度まで冷え込んだ北斗市です。
粉雪が舞いながらも陽射しがその雪の向こうに霞み、幻想的にも見えます。
この朝ブログは12年間、一日も休まず連続しておりますが朝のブログを書くまでの環境やこれからの行動予定で中身が微妙に異なる様です。
今日は、初詣にも行ってきたいと思います。
ファース・グループの方々のご健勝を念じてきます。
最近の正月は元旦から大売り出しを行う店舗が多くなりました。
幼い頃の記憶では元旦にお金を使うと貧乏な一年になるとして、2日から買い物をしたものでした。
しかし一般企業の営業は、正月三ガ日の今日まで何処も営業をしておりませんが、明日土曜日、日曜日と続くので月曜日6日はパック状態になりそうな気が致します。
写真はファース本部本社の会議室ですが、暖房も入っておらず寒々とした感じです。
月曜日からは、多いに賑わう事でしょう。
今日は令和2年1月2日、9連休の6日目です。
もっとも当方は28日から30日まで東京出張でしたし、大晦日も元旦も締め切りのあるレポート執筆で出社しています。
今朝は-6℃の北斗市ですが真冬なのですから当然なのでしょう。
パソコンを開けたら「相談メール」が今朝もたくさん来ております。
今日は親戚縁者が30名くらい福地家本家の仏壇参りにやってきます。
家内が昨年からその準備で大変なので、少しでも早く帰って手伝わねければなりません。
写真は、誰も来ない正月2日目のファース本部本社の玄関ホールです。