気温20度、曇天で今にも雨が降りそうな天候ですが、何とか持ちこたえそうな北海道北斗市です。
今日の土曜日は、ハウジング事業部(フクチホーム)と研究開発室の藤木が溜まった仕事をこなすまため来社しています。
熱計算スペシャリストと云われる藤木幸太ですが、一昨日、昨日の検査員講習で平素の仕事が停滞してしまいました。
写真は運送会社さんが「コープレート」を搬入しています。
コープレートとは、土台と基礎の間に30㎜の隙間をつくるため部材ですが、エアクララで最終的に埋め込むまでの仮抑え的な役割を果たします。
基礎断熱材が、その隙間を抜けて外断熱材と連続させるため、眼に見えなくなる大切な部材です。
さて、今日も問い合わせ対応や研究開発の仕事を行います。
「#ファース工法」「#空気サラサラ」「#ファースの家」「#福地建装」
雨の予報が見事に外れて朝から晴天、初夏を思わせる青空が広がる北斗市です。
本州では依然として大雨が続いており、静岡県などの土砂災害の被災者の心よりお見舞い申し上げます。
さて、今日からテレビ局の取材が入り、この時間は札幌現場で大工さんにインタビューしている頃と思います。
夕方には北斗市本社に入られ、「SDGsに取り組む企業」の紹介番組です。
今日は明日からのファース検査員講習、考査試験実施の準備に取り掛かりますが、その講習もテレビカメラが入って取材するそうです。
写真は来客用駐車場ですが、左側に15台分のスタッフ用、右側に20台分の一般用、左奥に40台収容の駐車場があり、総て完全アスファルト舗装されています。
テレビ局の車両は、この来客用に止めることになりそうです。
「#ファース工法」「#空気サラサラ」「#ファースの家」「#福地建装」
薄ら晴れとでもいうか、快晴と云えないまでも麗らかな太陽の陽射しがある北斗市です。
関東付近の大雨と土砂災害に被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
今日は日曜日、ハウジング事業部も含め総てが休み。
作業場も資材置き場も閑散としております。
それでも会社の前の通学路脇に備えた掲示板にSDGsポスターを加えたところ、ときおり上磯中学校の生徒が足を止めて見っている姿がありました。
北斗市は池田市長の肝いりもあるのか、永田教育長もSDGs4項の「豊かな教育の推進」を熱心に実践しています。
北斗市内の学校は、SDGsの在り方が教えられているそうです。
「#ファース工法」「#空気サラサラ」「#ファースの家」「#福地建装」
社歴5年・田中海優さんの退社式
研究開発室のファースの家の特殊配管図の作成と、それに伴う送風ロスなどの計算書の作成業務を行っていた田中海優さんが、退職する事になります。
今日は朝礼時に退社式を執り行います。
社歴5年は、昨今ではもっとも短い社歴となりますが、函館市内のゼネコン(福地建装、智社長の出身会社)に移籍します。
ファース本部では、眼に見えない熱に関する計算でした。
転職先では眼に見える建造物の設計業務に就けるそうですが、研究開発室での経験も少しは活かせると思われます。
福地建装の社員全員で、田中海優さんの転職先での活躍を応援します。
「#ファース工法」「#空気サラサラ」「#ファースの家」「#福地建装」