Fe・BLAST

Fe・BLASTの日常をお届け!

400four オイル漏れ Y字

2018年04月25日 01時03分08秒 | ホンダ
ホント、ホンダ車が多い!今預かり車の7割が
ホンダ車!
しかも、重整備&カスタム!

なんだかんだホンダも沢山名車が有りますね!
実は国産メーカーだけを考えるとホンダが
一番名車が多いのか?!

Z系と比べると影が薄くなりがちだが、
走る曲がる止まるがバランス良く仕上がってる
様な気がしますね!
その走る曲がる止まるを支えるフレームが
カチッとしていて操作する上で安心感が有りますね!
しかし
タイヤが冷えてると接地感が極端に薄くなる気がしするのは僕だけでしょうか?

今日紹介するホンダ車はCB400four!
408ですね!
ベースとヘッドからのオイル漏れ!
バラして見たらシリンダーとヘッドを固定するスタッドボルトが、緩んでいました!

数年前にオーバーホールしたと言うCB400four !

前回のオーバーホール時にスタッドボルトを増し締め又は交換していなかったのだろう!

スタッドボルトも消耗品!

ケチらずに進んで交換しましょう!
どんなん車両でもです!

そのほかこのCB400four はブレーキの様子を見たんだけど、ブレーキオイルを交換しも握り心地がしっくり来なくパットを外しピストン揉みをしてもイマイチ!
ん!?もしや!

もう一度バラして見たらキャリパーピストンとパットの間に樹脂が!フェード現象を防ぐ為のパーツと思いバラし清掃し組み上げたが、よくよく
考えたらフローティングキャリパーサポート式キャリパーはピストンが半球になっていて面でパットを押すのでは無く点でパットを押す構造!

なのに樹脂の追加で面でパットを押す様に成ってしまい余分な力がパットに負荷をかけていた様だ!

こいつを取り除いたらズバッと解決!
インスタに動画公開中!



マフラーの凹みを直して耐熱ブラックペイント!




燃料フィルターを付けてもキャブレターにゴミや錆粉が入り込みます!
そんな時はY字の出番です
コックとフィルターの間にY字追加!

クリアホースにするとゴミが一目瞭然!

写真の左から入って右上に行くのがキャブレター!クリアピンクがゴミさん鉄粉さんいらっしゃいホース!

この方式結果取れますよ!


ピカピカのタンク車に映るキャラバンと俺!


助手席に娘!









水戸黄門現象 SHORI YUASA

2018年04月21日 21時50分23秒 | ホンダ
最近メンテナンス、カスタム、増えつつあるホンダの車両!
メーカー問わず、トラブルの内容は変わりませんね!

スターター水戸黄門現象!のCB750F
何スカ?水戸黄門現象って!?!??
と聞かれるので教えします!エンジン始動時、
スターターワンウェイクラッチが、噛み合わず、
空回りし、ガラガラカァ〜ってなる現象です!

もちろんワンウェイクラッチの消耗でなるのですが、先ずはワンウェイが消耗する原因の一つが
バッテリーの電圧不足!

最近やたら安いバッテリーが、簡単に手に入りますが、
安物買いの銭失い!
しかも、2流3流バッテリーを使用し常に充電器を掛けてる(使用してる)様なら是非、
辞めて下さい!

何がし機能が付いてるから大丈夫っすよ!電圧が落ちた時にだけ充電される様になってるから!
と、
よくお客様が言うのを耳にしますが、
大きなまちがいです!

一流メーカーのバッテリーはそうそう電圧は下がりません!下がるとしたら車両に問題が!
しっかり点検しましょ!

漏電や電圧ドロップ!
愛機を思うなら一流メーカーバッテリーを!
使って欲しいっすね!


Z 燃料キャップ、Yパッキン

2018年04月15日 08時27分03秒 | カワサキ
燃料タンクキャップからのガソリン漏れ!

経験された方多いでしょう!現在悩みの種だと
言うお客様多いと思います。
そんな時はますばブラストに相談を!!!

キーシリンダーからの漏れか?
エアー&ガス抜きからの漏れか?
タンクとキャップの当たり面からの漏れか?

今回はキーシリンダーからの漏れ対策!

ここの、Oリングは部品として存在する事が少ない。 キャップAssy交換になる!

まだAssyでも購入出来れば良いが、
ご存じの通りQちゃん(旧車)は欠品。

だから直すしか無い!
しかしここのOリングはメーカーオリジナル規格
市場では手に入ら無い!
各メーカーに何度も問い合わせし交渉したが、
門前払い!

サイズもマイナス0.1mmの誤差で熱気によるガス漏れ!プラス1mmでキャップキーが回らなく
なる、シビアでデリケートなパーツだ!

おまけに
対ガス、薬品、温度、不燃性のOリング規格が存在する!

形状もだ、一般的な断面が⚫️のOリングではない!これだと摩擦抵抗が多く
ガス圧による抵抗や温度による膨張率が
よろしくない!

作業の合間や終了ごに調べに調べ!
見っけ!⚫️ではなく◎だ!
◎ってどんなん?って思ったでしょ!
詳しくはナイショ!

だって三週間掛かったんだぜ!
ナイショだよナイショ!

だが、これでも内径が0.2小さく組み付けると
やはり渋くなる!キャップを
タンクに取り付けガスを入れ40度ぐらいに
温めると内圧が上がりキャップキーが回らなくなった!

常温まで落とすと回るが初期時より渋い。

内径を0.2mm大きくしよう!
たかが0.2されど0.2!
遠いいィ〜〜!
0.2が!

トライ&エラージグを何個作ったか、
Oリング何個ゴミにしたか、

挑戦して一週間!出来た!出来るとアッケ無いもんだ!

何でこの方法に気づかなかったんだろう?!
普通最初に試すような内容だ!

早速組み付け!

もちろんテストも結果オーライ!

気持ちィ〜〜!










10周年.

2018年04月06日 21時38分03秒 | 日記


お陰様でエフイ・ブラスト屋号誕生から25年
そして栗木店オープンから10周年を迎える事が出来ました。

皆様方の御ひいき御愛用、心から感謝致します。

まだまだ未熟者でありますが
これからも末長く太くご自愛ください。




Z1R.アシスト&スリッパークラッチ

2018年04月06日 06時27分26秒 | ブラスト家のマシー達
先日までスリッパークラッチを搭載してましたが!
やや、クラッチの握り心地に納得がいかず
スリッパークラッチを辞めました。
一度も走行せずに試す事なく脚下!(グッパイ青春)

クラッチ廻りの大きな改良の中にはプッシュ式から
プル式に変更とスリッパークラッチの搭載は
どうしても行いたい仕様!なので
諦めずにパーツ検索とパーツ寸法のデータ取りに
執念炸裂!妥協するくらいなら最初から製作するな!妥協と挫折は覚悟レベルの値!
そんな値は鼻っからレッドゾーンだぜ!

ヤベー!

名言か!

カッケー!

時間は掛かりましたが、
キタキタ汚ねぇ!
いや、汚くない!

来たの来ただよ!キタキタキタ来たよぉ〜〜!

アシスト&スリッパークラッチ!

着いちゃいました!

超軽い!クラッチの握り心地!

しかも今までのスリッパークラッチより軽い!

この軽さはジャイロ効果による
ベアリングへの負担やガサツな異音
レスポンス、エンジンブレーキの軽減に!
間違いなくパワーアップにも!
良い事づくめ!

さあ〜!
これからステーターコイルに取り掛かります!




今までのスリッパークラッチです。
下がアシスト&スリッパークラッチです。









名言にふさわしいぐらいカッコいい
僕のZ1R!
(すみませんここは一つツッコミ無しで聞き流して下さい。)