Fe・BLAST

Fe・BLASTの日常をお届け!

8耐 全日本、浜田麻里、Z1Rその3/

2017年07月26日 01時33分50秒 | カワサキ
いよいよ8耐ですね。

小学生の頃から8耐が好きで見てましたね。
タイムラグは有りましたが民放で、
やってましたもんねっ!
確か小6の夏!

8耐何だから夏にきまってますよねっ!
失礼!

小学校のグランドでサッカーの練習をしてた。
お昼ご飯を食べて午後練の始まるまで職員室で
テレビに釘付け!

午後練を15分遅れてグランドに戻った小6の夏!

懐かしいっすね!
この時期になると毎年あの光景をおもいだします。

8耐と同じ、それ以上に好きなレースが
有りました。
ラリー系ですね!バハ1000とか
パリダカは好きでした!
浜田麻里のレコードとCD買って良く聴いてました。パリ・ダカール ラリーのイメージソングだったもんで!
僕より年上の方は知ってますよねェ

でも意外と、バイク乗りの中でも全日本や8耐に興味が無い人、多いんですよね〜!
悲し!そしてもったいない!

一度は見た方がイイですよ!
生を!
相当、ヤバイっすよ!
ガチハエー!チョーヤベー!
メッチャドリってる!

日本の4メーカーがガチガチ!熱くない訳は無い!
熱いんです!
見ましょう!8耐!それから全日本!
出来れば全日本見てから8耐を見ると更に
熱 楽しい!今年は手遅れなのでとりあえず8耐
見てから全日本応援しましょう!

8耐と言えば!もちろん耐久!
耐久と言えば、ライムグリーンの
スーパーウエポン!そんな時代も有りましたね!
そんな感じをかもし出す一品誕生!
ARウエポン80!


カウルマウント製作。







このアッパーカウル僕のZ1Rに搭載か?^_^



ペイントは ニュージネレーションカンパニー様!


Z1Rその3





まだまだシェイクダウンまで、時間が掛かりそうだ!

AR80.KSR.耐久カウル、エンジン修理、Z1Rその2

2017年07月21日 01時13分06秒 | カワサキ
夕方になると涼しいっすね!
バイクで軽く流したくなります。しかし、お盆前に出来るだけ車両をお渡ししたいので、作業作業!


イヤイヤイヤァァ

最近当店に来る車両まじかって!言っちゃうくらいひどいメンテ歴の車両が、どしどし入庫中。
オーナーがメンテナンスをおろそかにしてた訳では無くて、ショップ側に問題が!?本当にメカを知っててやっているのか?
お客様の車両をテスト材料にしているようにも感じますね!

20年以上昔 三京がアホなくらい盛り上がっていた頃は多かったですね!テストメンテナンス!
テストチューン!

出来ねぇーならやんなよって思ってた10代!
今だに有るんですねこんなショップ。
あってはならぬ事だが、失敗は付きもの。
チャレンジスピリットで失敗なのか!?!
行為的にやったのか!?!

例えばエンジン修理する仮にオーバホールとする。

一般的には、納車後半年保証とかとなる!
しかしチューン二ングは自己責任が基本!
例えば納車後1日で壊れても保証なんて無いのが基本!しかしそんなのではお客様はお怒りになるであろう!この時代SNSでコテンパにやられちゃうのか?!

店側とオーナー側で話し合いが基本かなぁ!
例えば部品代だけ出して!とか!
マルで(全て)面倒見るよ!とか!


昔は100%自己責任!
テスト材料にされてもだよ!

その中でも良心的に面倒見てくれるショップは数件あったようだね!
そうゆうショップは今でもいい仕事してるんだろうねぇ!
ウチの栗木店は駆けだし9年初心を忘れずに
走り続けるます。

最近語りクセがあるようだ、オヤジモード全開か?!
全開は右手に集中しろ!だな!



このシリンダーとピストン。
同じ車両に使ってたものとこれから使う物

シリンダーもピストンもちょいちょい形が違いますよね!





右手のが有名どころのピストン左手が
トライ&エラーに挑戦したピストン!
日を浴びる事なくブラストにピットイン!
開けて見たらこれじゃエンジン始動は無い無いと
決断、で、右手のピストンを購入!
ヘッドとベースガスケットはブラストで製作!

元気に一発始動!


このままの勢いで外装にも!
続きは次回

Z1Rその2
カムチェーンテンショナーはローラー式から
ガイド式に!






扇風機 、梅雨明け、チェーン調整、おまけZ1R

2017年07月19日 22時05分08秒 | カワサキ
店で使っている扇風機が、何だか かったるい動き!
よしよしメンテナンスだな!

モーターをパーツクリーナーで拭き拭き。
フッ素オイルで潤滑!


月々の電気代下がるかな?!
家電もこうやって見ると色々参考になりますなっ!あなどれんなっ!ヒント見っけ!


で!
以前にもブログでご紹介しましたが、
ちょっと勘違いされてるお客様がいらしたので!
おさらいしましょ!


整備記録書やメンテナンス何がしは、無負荷で
たるみ15〜20ミリ程度の記載だと思いますが
間違いでは無いんでしょうけど、
どうなんでしょう!って感じですネェ〜!

何故かって言うと、チェーンが緩いとカチャカチャ音がするでしょ!音を出さない程度の調整なのよネェ!






結構チェーンやスプロケの音は騒音問題になった時代があってね!タイヤノイズも問題になったなぁ〜!

サイレントスプロケって純正は標準装備何だすよ!しってました?!

で!15〜20ミリ程度の調整が、メンテナンス上
基本となったようです。

じゃ!何がどうなのよ!って事なんどけど!
単純にチェーンが一番ツッ張る時に10ミリ程度の遊びがいいかな!

でチェーンが一番ツッ張る時はフロントスプロケのセンターとスイングアームのピボットと
リヤのアクスルシャフトが平行になった時が
一番ツッ張る時!
この時に10ミリ程度の遊び!



基本!
何ですが!

これは、Z系や古いバイクのやり方!
しかもノーマル!カスタムしたら話はべつ!


もちろんカスタムしててもここまでのやり方で
いけちゃう車両ももちろん有りますが
スイングアームのタレ角が、ある様ならやり方は変えた方がいいでしょう!
近代バイクなら尚更!
どうしたらいいかと言うと!まずはショックの
ストローク量とアームのタレ角
この二つの作用角しだいでスイングアームが
平行まで上がらない車両が、増えているからです。

まずはリヤサスをフルボトムさせた状態で
チェーン調整をしましょう!

でねでねでね!
大事な事がまだあるんだけど!
自分の走りを理解するって事!
タンデムとか高速とか通勤とか!
普段ショックをどこまで使っているのか!

とっても大事な確認事!フルボトムさせて走る人は当店でも数人!大半が2分の1から3分の2の
ボトムで走らせている様なので
自分の走り方を理解しチェーン調整をして下さい。

このやり方でチェーン調整すると無負荷時には約50ミリのたるみが出ます!
当然カチャカチャ音がするでしょ!
そんな時はチェーンローラーを追加します。

オフロードバイクには付いている車両がほとんどです!ストローク量半端ないっすからねオフ車は!



んー

何だかよく分からないって方がほとんどでしょう!
当店又は近くのバイク屋さんで相談して見て下さい。
このチェーン調整は自分仕様のチェーン調整です。
価値ある調整だとおもいます。
普段調整より若干工賃はお高いでしょ!
でも価値ある調整だと!



アクスルシャフトの締め込み時シャフトがねじれたりずれない様にチェーンとスプロケに物をかまします。


今日のブログの
最後に!
チェーン調整のボルトは又はナットは
調整するためでは無く!
アクセルオンやエンジンブレーキ
もちろんブレーキング時に
アクスルシャフトが前方にずれない様に
している物!






キャリパーがアームの下に有る車両はブレーキングにアクスルシャフトは後方にズレます!

ここをシッカリ理解してないとベアリングとアクスルシャフトの当たり面に段付きができますよ!

桶川スポーツランド、R1

2017年07月12日 17時35分18秒 | ヤマハ
2週連続で、桶川スポーツランドに行ってきました。
とにかく暑い!15分持ちません!

体力落ちまくり、動体視力落ちまくり
ライディング落ちまくり
テンションやや落ちまくり!

でも足のセット見直ししたらだいぶ走れる様になってちょっとルンルン。
フォークオイル漏れてやっぱしテンションやや落ちまくり!

久々に走り込みしてますが、やっぱし継続は力なり!ですね!

年齢的にもこれ以上ダメ男にならない様に
できるだけ走り込みしなければ!
なんせ感を取り戻すのに時間が必要になってきた!

もうこれ以上年をとりたくないもんですねぇ。
のどかだ。




なんで桶川なの?て、聞かれました!
深い意味はないです。が、当店に足を運んでくれるお客様達が桶川は体力的に辛いですよね!って言ってたので、筋トレ?ダイエット?感覚で走ってます。

レイダウン.Z2.桶川モーターランド.R1

2017年07月10日 00時50分19秒 | カワサキ
十人十色

色々有って面白い。
けど、最近決まり文句は十色では無くなりつつある。
そう!お気付きですよね!
インターネットに何がし!
ブログに 何がし!

決まり文句になりつつあります。
ちょっと寂しいですね。
転ばぬ先の杖!知識を高めるためにインターネットを活用するの!実は
僕もそうです。

大事なのはキャプテンオブザシップ!
どうするか?どう動くか?どう感じるか!
やる事なす事失敗!
だけど失敗を活かせれば失敗は味の素になる。
味の素?
経験値って事かな!

経験値は財産だ!お金にならない事の方が多いけどね!せいぜい酒のツマミに!
そんな程度!
と想いけりゃ!
ジワジワとその失敗の味が出て来てるようだ!

しっかり目を見て会話をして機械を理解してもらう事
青臭いネット情報に白黒説明し必要か必要無いか!
ついつい熱くかたってしまう!
悪い癖が出てしまう。

なのでレイダウンの話題へ



レイダウンをしなくても足のセットそこそこでますよ!

ストリート、ワイディングでは、そこそこショックが付いてれば楽しめる足は作れます。
じゃなんでレイダウンするの?!
もっともっと簡単に!そしてしなやかな動きが
期待できるからです。



しかし!

足の動きをシッカリ理解しなければ、何をやっても猫に小判で、有る。

ブレーキ、寝かし込み、アクセルオン、フルバンク、切り返し、減速!
動作が変わればショックに要求する内容も変わる!
自分自身のマシーンへの理解力を先ずは高めよう!

考えるな感じろ!で有る!

偉そうな事を言うが先週桶川モーターランドで
足のセットに苦しむ僕でした。
ちなみに車両はR1で、走行しました。