熱戦終了 グランドからの絶景 pic.twitter.com/4PHAQVMutB
学べ 学べ 学べよ学べ 贅沢言う前に学びやがれ。大学のCMソングです。心に染み込みます。関取花さんの「むすめ」 youtu.be/2s7BIW9m4Wk
熱戦終了 グランドからの絶景 pic.twitter.com/4PHAQVMutB
学べ 学べ 学べよ学べ 贅沢言う前に学びやがれ。大学のCMソングです。心に染み込みます。関取花さんの「むすめ」 youtu.be/2s7BIW9m4Wk
○3日目:9月29日(日)
理事集合7時45分(担当チーム:水呑、千田、神辺、伊勢丘、鞆、駅家、大津野、坪生(各1名))
第1試合開始予定8時30分
会場:鞆の浦
第1試合:栗生-三原ファイヤーズ
フ00000=0
栗2110×=4
第2試合:伊勢丘-駅家
伊10000=1
駅0030×=3
第3試合:三原ファイヤーズ-伊勢丘(3位決定戦)
フ00000=0
伊1103×=5
第4試合:栗生-駅家(決勝戦)
駅0410=5
栗0002=2
今日の会長旗2日目ではベスト16から東部の頂点にたつチームが4チームに絞られました。
さすがにここまでくると白熱する試合ばかり。各コートの最終試合はいずれも逆転の3-2というスコア。
Bコートの最終試合では最終回にノーアウトで出したランナーをいかに次の塁へ進めるかが勝負の分かれ目に、Aコートの最終試合では序盤から互いにランナーを出しながら点につなげられなかったチームが終盤の集中打で逆転。この試合も走塁が勝負の分かれ目になったといってもいいかもしれません。
勝負の分かれ目は試合ごとに変わるんだと思います。選手個々の技術や判断力、ベンチの采配や指示、それらの相手との関係と運などで勝負が決まるのだと思いますが、選手たる子どもたちはふだんの練習などで積み重ねたことを出すべくやっているんだと思います。それを出し切れるかどうかの「あと押し」になるか「プレッシャー」や「じゃま」になるのかはその場の雰囲気なのかなぁとも感じました。緊迫したシーンでアップをしていたチームのボールがダイヤモンド内に入ってくることなどはその雰囲気を壊す典型。そうならないように各チームに伝えるのが役員の務めでありそれを実行するのはアップするチームの努め。あってはならないこと。
一方で、雰囲気を作るのは「プレイヤー」であって、当該チームの応援保護者や審判団、運営役員も含めた面々はその雰囲気を見守ることが役割ではないのかと。子どもたちの元気な声が飛び交い、一生懸命なプレーが試合を引き締め、さらにナイスプレーを生み試合が引き立ち、そういう試合を経験した選手たちはその場で成長し、観戦した人々の満足感をも生む。ぜひそういう試合がひとつでも多く生まれればと願うのみ。運営側は準備段階から大会の終了までその場づくりが務めなので。
明日もきっと熱戦になるはず。東部の頂点目指しての戦いがとても楽しみです。
○2日目:9月28日(土)
当初お知らせしていた試合順に変更〈第二試合と第三試合が当初お知らせしていた順番と入れ替わっています〉がありますのでご注意ください
理事集合7時45分(各チーム1名)
Aコート担当理事:竹尋、中条、手城、DJ、フェニックス、春日、英数学館、水呑
Bコート担当理事:駅家、大津野、坪生、幕山、千田、鞆、神辺、伊勢丘
第1試合開始予定8時30分
会場:鞆の浦
(Aコート)
第1試合:福山DJ3-2三成乃木山
第2試合:三原ファイヤーズ0-0竹尋
第3試合 : 栗生1-0水呑
第4試合:広谷H3-1手城
第5試合:DJ1-3栗生
第6試合:三原ファイヤーズ3-2広谷H
(Bコート)
第1試合:三原パワーズ0-7府中旭
第2試合:栗北1-1駅家
第3試合:神辺〈棄権〉-伊勢丘
第4試合:ドンキィーズ0-2坪生
第5試合:府中旭0-2伊勢丘
第6試合:駅家3-2坪生
もう今年の大会も最終盤になり、一昨日の理事会でも各チームの理事さんの顔ぶれを拝見しながらその季節感を感じたところです。毎年1年の時の流れの速さを感じます。こうやってこういう発信をし始めたのはやはり本部理事になってからでした。2007年の4月からどうやら始めたようです。幸いにもまだそのログが残っていました。始めた当初の題名は「私は理事」。なんか変ですが、あまり題名にはこだわってなかったようで、しばらくして「リジログ@ガクドウブ」へ変更し、今は「リジログ」になっています。当初の記事を読み返してみると自らの当時の本部役員としての思いとその頃のやはり野球少年の親としての思い(そのときは長男は中学1年生、次男は小学4年生)が詰まっているなぁと感じることができます。そんな当初のある記事を今日は再アップ・・
***************
(2007年4月24日の記事です)
さきの大会後の理事会であったとおり,公式戦におけるグランド内の「原則禁煙」が実施されます。各チームの理事はこのことをチーム内で徹底を!ということで次回(今週の土曜日)からグランドに出入りされるすべての愛煙家の方に御協力をいただくことになります。
グランドに駐車するルール=乗り合わせにより1チームでの乗り入れ台数を少なく(6,7台程度)すること,縦列駐車となるためグランド内へ駐車する車は,チーム名がわかるようにダッシュボードにチーム名の入った紙を置くこと,ごみはもって帰るなどのルール&マナーに対するご協力とともにお願い事項となります。
禁煙については,これまでルールはありませんでしたので,ベンチ内,応援エリア,テントエリアどこでも可能でしたが,これからは,A・B両コートの本部席に備え付ける灰皿(缶)のエリアのみで喫煙いただけるということとなります。
愛煙家の方にはたいへんなお願いとは思いますが,御理解とご協力を!(理事さんよろしくです!)
また,禁煙のこととは関連ではアリマセンが,さきの大会でグランドのごみ集めをしましたが,予想以上に吸殻や弁当関係のごみ,お菓子関係のごみが多くありました。鞆グランドはある意味,学童部の甲子園と思っています。私事ですが,長男が2年生のときから6年生まで公式戦や練習試合でこの鞆グランドに育ててもらったと感じています。鞆グランドのフィールドに立つことをめざして補欠時代は一生懸命練習し,レギュラーになれば,あのグランドで最高のパフォーマンスを求めてあきらめずに練習していました。結果,流した悔し涙の方が多かったと思いますが,二度とこんな嬉しさはないだろう!というような試合もしてくれました。
長男の最後の試合がおわったあと,理事としてグランド整備をしながら,こっそりと左バッターボックスの土を一握りいただきました。私にとってはそんな思いいれのあるグランドです。また鞆古城クラブの歴代の方々が管理し公式戦では常に最高の状態を用意いただいているということも忘れてはいけないと思います。
決してダイヤモンドだけがグランドではないはず。大人の少しの心がけで気持ちよいグランドになることで,より子どもたちのプレーも輝いて見えるのではないでしょうか。
http://4376.at.webry.info/200704/article_12.html
***************
○1日目:9月23日(月・祝)
理事集合7時45分(各チーム1名)
開始式:8時30分(第1、第2試合出場チームは開始式に参加すること)
第1試合開始予定:9時
●福山支部:G,Hブロック(鞆の浦)
(Aコート)
G1:鞆1-7栗北
G2:ジャガーズ0-3西レッズ
G3:国府1-8栗北
G4:西レッズ0-9駅家
(Bコート)
H1:ドンキィーズ2-0-大津野
H2:西藤2-3本郷南方
H3:浦崎1-2ドンキィーズ
H4:本郷南方0-7坪生
☆3回戦、準決勝 7月20日(土)鞆G
理事集合 各チーム2名 8時
第1試合開始 8時30分
【7イニング80分】
Aコート 第2試合:坪生-DJ 第3試合:駅家-DJ Bコート 第2試合:ジュニアジャガーズ-中条 第3試合:水呑-中条 決勝 9月22日(日)福山市民球場 ☆一回戦・二回戦 7月15日(月祝)鞆G 理事集合 8時 第1試合開始 8時30分 【5イニング70分】 Aコート 第1試合:竹尋-大津野 第2試合:リトルパション-坪生 第3試合:戸手-竹尋 第4試合:手城-坪生 第5試合:駅家-フェニックス 第6試合:DJ-鞆 Bコート 第1試合:神辺-春日 第2試合:千田-伊勢丘 第3試合:水呑-春日 第4試合:ジュニアジャガーズ-幕山 第5試合:中条-リトルスネイル
第1試合:戸手-駅家
戸0000=0
駅3031=7
坪00010=1
D00011=2
駅00010=1
D01000=1
第1試合:水呑-千田
千00110=2
水0021×=3
ジ0200=2
中005×=5
中1001=2
水1113=6
駅家0-0水呑〈抽選により水呑の優勝〉
大00000=0
竹00100=1
パ00000=0
坪0002×=2
戸00000=0
竹00000=0
手00000=0
坪2010×=3
駅31000=4
フ10000=1
鞆0001=1
D4004=8
春00010=1
神00000=0
千02303=8
伊00010=1
春01000=1
水0002×=2
ジ00400=4
幕12100=4
中1322=8
ス0003=3